- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- オリンピックはどこへ行く(その3)
コラム
2009年10月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2016年の夏季オリンピック開催都市がブラジルのリオデジャネイロに決まった。10月2日、デンマーク・コペンハーゲンにおける国際オリンピック委員会(IOC)総会の投票では、1回目にシカゴ、2回目に東京が落選し、3回目のマドリードとの決選投票の結果、66対32でリオデジャネイロが圧勝した。
2008年6月のIOC第1次選考では、競技会場計画や交通インフラ、宿泊施設状況、大会運営ノウハウ、財政力、治安・安全、環境対策など主に技術面から評価が行われ、東京は最も高い評価を得ていた。一方、4都市が横並び状態と言われるなかで最終選考に当たっては、技術的な側面というよりは各都市がオリンピックを開催する意義を各国IOC委員がどのように判断するのかが焦点となっていた。
第1次選考を通過した4つの候補都市はいずれも技術的にはIOCが求める最低基準の必要条件を満たしており、招致の十分条件はその都市で開催する意義が決め手になる。オリンピックの象徴である五輪が表わす五大陸のひとつである南米のリオデジャネイロで初めてオリンピックを開催することは、誰もが納得しうる分かり易い意義であったろう。
しかし、それは東京が主張したカーボンマイナス・オリンピックというコンセプトが劣っていたとか施設計画の水準が低かったということでは全くない。また、IOC総会で鳩山首相が先の国連演説で述べた「2020年に90年比25%の温室効果ガスの削減」を改めて表明したが、その実現のためには2016年のオリンピック招致の成否に関わらず、土地利用や交通体系、建物のエネルギー消費、そしてわれわれ自身のライフスタイルの見直し等を行い、東京という巨大都市の低炭素化を促進しなくてはならないのである。
今回、結果として招致が実現しなかった大きな要因は、国内の開催支持率の低さや開催を求める情熱の不足、それをIOC委員へ伝える技術の未熟さなどであろう。その点では招致活動の方法における課題や150億円と公表されている招致活動費の使途をしっかり検証し、今後もそれを十分活かさねばならない。
今回のオリンピック招致失敗の経験から学ぶことは、国際社会へのロビーイングや国民支持の拡大を地道に続けることがいかに重要かということだろう。温室効果ガスの2020年の25%削減も、環境省など政府機関や企業の取組だけではなく、国民一人ひとりが当事者意識を持ってこの目標に向うムーブメントの醸成が不可欠である。今回の貴重な経験は、2020年の温室効果ガスを25%削減するという新たなカーボンマイナス・オリンピックで必ず活かさなくてはならないのである。国民不在ではこの高いハードルは決して乗り越えることはできない。
2008年6月のIOC第1次選考では、競技会場計画や交通インフラ、宿泊施設状況、大会運営ノウハウ、財政力、治安・安全、環境対策など主に技術面から評価が行われ、東京は最も高い評価を得ていた。一方、4都市が横並び状態と言われるなかで最終選考に当たっては、技術的な側面というよりは各都市がオリンピックを開催する意義を各国IOC委員がどのように判断するのかが焦点となっていた。
第1次選考を通過した4つの候補都市はいずれも技術的にはIOCが求める最低基準の必要条件を満たしており、招致の十分条件はその都市で開催する意義が決め手になる。オリンピックの象徴である五輪が表わす五大陸のひとつである南米のリオデジャネイロで初めてオリンピックを開催することは、誰もが納得しうる分かり易い意義であったろう。
しかし、それは東京が主張したカーボンマイナス・オリンピックというコンセプトが劣っていたとか施設計画の水準が低かったということでは全くない。また、IOC総会で鳩山首相が先の国連演説で述べた「2020年に90年比25%の温室効果ガスの削減」を改めて表明したが、その実現のためには2016年のオリンピック招致の成否に関わらず、土地利用や交通体系、建物のエネルギー消費、そしてわれわれ自身のライフスタイルの見直し等を行い、東京という巨大都市の低炭素化を促進しなくてはならないのである。
今回、結果として招致が実現しなかった大きな要因は、国内の開催支持率の低さや開催を求める情熱の不足、それをIOC委員へ伝える技術の未熟さなどであろう。その点では招致活動の方法における課題や150億円と公表されている招致活動費の使途をしっかり検証し、今後もそれを十分活かさねばならない。
今回のオリンピック招致失敗の経験から学ぶことは、国際社会へのロビーイングや国民支持の拡大を地道に続けることがいかに重要かということだろう。温室効果ガスの2020年の25%削減も、環境省など政府機関や企業の取組だけではなく、国民一人ひとりが当事者意識を持ってこの目標に向うムーブメントの醸成が不可欠である。今回の貴重な経験は、2020年の温室効果ガスを25%削減するという新たなカーボンマイナス・オリンピックで必ず活かさなくてはならないのである。国民不在ではこの高いハードルは決して乗り越えることはできない。
(2009年10月05日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【オリンピックはどこへ行く(その3)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オリンピックはどこへ行く(その3)のレポート Topへ