- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ニッセイ年金ストラテジー
ニッセイ年金ストラテジー
年金運用や年金制度など、年金に関連する情報をタイムリーに発信する情報誌です。
(月刊:毎月初旬発行)
年度で絞り込む
-
2000年12月01日
企業の年金・退職金積立不足の状況
2000年4月から「退職給付に係る会計基準」が導入され、退職給付債務の開示により、企業の財務状... -
2000年12月01日
雇用延長に退職金課税の落とし穴
平成13年から基礎年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられるのに伴い、多くの企業は、60才以降... -
2000年11月01日
持ち合い解消と保有構造の変化
持ち合い解消の進行による株式保有構造の変化は、企業の意識改革を促し、経営スタイルをも変える可能... -
2000年11月01日
期待高まる不動産証券化商品
不動産証券化が活発になり、オルタナティブ(代替)投資対象として、年金基金の関心も高まっている。... -
2000年11月01日
代行制度を考える(3)
たしかに、「代行制度」には多くの問題があるが、「代行返上」が唯一の解決策とも思われない。多くの... -
2000年11月01日
動き出した企業年金法の行方
意見がまとまらず店ざらしになっていた「企業年金基本法」の骨格が、ようやく4省1庁(厚生・労働・... -
2000年10月01日
金融引締局面の年金資産配分について
金融引締局面と緩和局面における国内資産(株式、債券、短資)の相場動向の比較を行った。ただし、年... -
2000年10月01日
オルタナティブ投資(中)
前回は、オルタナティブ投資の分類と、年金基金がオルタナティブ投資を行う利点や問題点を紹介した。... -
2000年10月01日
代行制度を考える(2)
「企業年金法」の4省案では「代行なし基金」を認め、「基金型企業年金」をその受け皿にする構想のよ... -
2000年10月01日
解散時積立基準をどう達成するか
平成13年に制定される予定の企業年金法のたたき台が、新聞などで報じられはじめた。一つの焦点が最...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2270件
研究員の眼
3004件
Weekly エコノミスト・レター
1966件
不動産投資レポート
468件
経済・金融フラッシュ
3753件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
974件
基礎研レポート
1528件
基礎研レター
1300件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
535件
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ニッセイ年金ストラテジーのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ニッセイ年金ストラテジーのレポート Topへ