- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ニッセイ基礎研所報
ニッセイ基礎研所報
ニッセイ基礎研究所では、経済分析や投資手法の専門分野から国民生活に直結した生活関連分野にいたるまで、幅広い領域の調査・研究を行い、多くのレポートをタイムリーに発信しています。
「ニッセイ基礎研究所報」は、その中から年間の厳選レポートを掲載しています。
年度で絞り込む
-
2001年09月25日
資本ストック蓄積および資本収益率と全要素生産性の関係 -資本ストック蓄積に伴う収益率低下と情報化関連資本-
1.生産性と競争力の向上という観点から、情報通信分野を中心とした設備資本ストックの役割が政策的... -
2001年06月25日
都市再生事業における土壌汚染問題 -ブラウンフィールドを再生するアメリカの経験から-
1.最近の相次ぐ土壌汚染の表面化は、産業構造の転換には欠かせない土地の流動化や有効利用への影響... -
2001年06月25日
企業の環境格付(試論2) -「ニッセイ基礎研・環境経営インデックス」の提案-
1.本稿では、環境負荷データと財務データの関係に着目した「環境効率」の概念を応用した新たな環境... -
2001年06月25日
経済的視点からみた年金制度改革の進路 -求められる混合型年金制度への移行-
1.本稿の目的は、経済的視点から年金制度が直面している問題について分析を行い、今後求められる年... -
2001年03月25日
シュンペーター・伊藤基金 第5回懸賞論文の選考結果
1995年3月、日本生命会長伊藤助成氏のシュンペーター賞受賞を記念して(財)統計研究会に設立さ... -
2001年03月25日
セルフメディケーションにおける大衆薬の役割と医薬品規制
1.医療保険財政の逼迫を背景として、軽医療分野におけるセルフメディケーション(自己治療)は重要... -
2001年03月25日
消費者の成熟化と金融行動
1.昨今の様々な構造改革の中で、国民の「自己責任」が掲げられている。個人が「自己責任」で生活す... -
2001年03月25日
日本の90年代におけるフィリップス曲線
1.本稿ではフィリップス曲線を取り上げ、90 年代に日本銀行がいかなる経済環境に直面してきたのか... -
2001年01月25日
多資産ポートフォリオのT-VaR計算におけるモンテカルロ法の加速
モンテカルロ法の加速手法には、大きく準モンテカルロ法と分散減少法の2つがある。準モンテカルロ法... -
2001年01月25日
ハザード関数推定の実際
入手可能な倒産データは、一般に少数のサンプル時点しか持たない。しかも、倒産の観測数が極端に少な...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2264件
研究員の眼
2971件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3707件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
961件
基礎研レポート
1507件
基礎研レター
1289件
その他レポート
526件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ニッセイ基礎研所報のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ニッセイ基礎研所報のレポート Topへ