- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産形成
資産形成
年度で絞り込む
-
2023年04月05日
なぜホテルへの不動産投資は増えにくいのか
現在の観光業における客数の回復期待を受け、ホテルは投資希望の多い用途である。しかし2022年の...渡邊 布味子
金融研究部
-
2023年03月15日
金利先高観が強まる住宅ローン金利市場
2022年12月と比較して、2023年3月時点の期間選択型(10年)の住宅ローン店頭金利が、大... -
2023年03月03日
資産形成、やってはいけないこと-FX取引、暗号資産、NFTに手を出してはいけない
資産形成のためには、債券、株式、不動産等投資商品を活用するのが必要で望ましいが、このレポートで... -
2023年02月21日
資産形成に向いている投資商品とは何か-何に投資をしたら良いか迷うのであれば、iDeCoやつみたてNISAなどを活用すべき
老後の生活資金確保や住宅購入等のためには、まとまった資金を準備する必要があるが、十分に資産形成... -
コラム2023年02月06日
売られだした?米国株式のアクティブ型~2023年1月の投信動向~
2023年1月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみ...前山 裕亮
金融研究部
-
2023年02月03日
2022年、新たに積立投資を始める人は一巡か
2022年はインデックス型の外国株式投信の販売自体は堅調であったが、2020年から続いていた資... -
2023年01月24日
大学の不動産戦略(2)~資産運用と不動産投資の現状について~
大学では、少子化の進行に伴い、授業料収入に偏らない財源の多様化が喫緊の課題となっており、資産運...吉田 資
金融研究部
-
コラム2023年01月12日
外国債券ファンドの復権は?~2022年12月の投信動向~
2022年12月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入を...前山 裕亮
金融研究部
-
2022年12月09日
首都圏住宅市場(マンション・戸建て)の動向~価格高水準も、取引戸数が減速、在庫は増加
国土交通省の不動産価格指数によると、首都圏は、マンションが最高水準を継続し、戸建ても上昇した。... -
2022年12月05日
2023年の株価見通し~日経平均2万5000円割れも~
世界的なインフレがなかなか落ち着かない。日本株は堅調な業績と急速な円安を支えに底堅い展開を見せ...井出 真吾
金融研究部
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ