- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- フィンテック(FinTech)
フィンテック(FinTech)
年度で絞り込む
-
2019年09月02日
デジタルトランスフォーメーションで変貌する海外金融機関と2025年の次世代金融シナリオ
デジタルトランスフォーメーションには「ミッション」「ビジョン」「バリュー」「戦略」、さらには企... -
コラム2019年08月30日
政府のポイント還元策に「割引」還元で対応するメリット-参加者のメリットを大きく左右する「ポイント失効率」の存在
2019年10月の消費増税に伴って、政府より「キャッシュレス・消費者還元事業」(いわゆる「ポイ... -
2019年08月07日
日本のキャッシュレス化の現在と未来-政府によるポイント還元策の導入効果に対する考察
基礎研REPORT(冊子版)8月号
日本では主に大手企業がキャッシュレス化を進展させているとみられる。日本は少子高齢社会にあり、近... -
2019年07月17日
AI・IoTの利活用の在り方-米メジャーリーグの「データ革命」に学ぶ
「AI(人工知能)は雇用を奪う」とのAI脅威論は根強い。一方、筆者は、「AIを活用した未来社会...百嶋 徹
社会研究部
-
2019年07月08日
インシュアテック企業「オスカー」は、米国医療市場でデータヘルスの先駆けとなるか
昨夏、グーグルの親会社、アルファベットが、設立わずか6年の新興医療保険会社「オスカー」に、3.... -
2019年07月05日
アリババが医療保障を変える? ー次なる「相互宝」の投入
基礎研REPORT(冊子版)7月号
2018年10月、中国の阿里巴巴(アリババ)グループの会員向けに開発された重大疾病保障が話題と...片山 ゆき
保険研究部
-
2019年06月11日
日本のキャッシュレス化の現在と未来-政府によるポイント還元策の導入効果に対する考察
2018年時点でキャッシュレス決済比率は24%にまで達しており、クレジットカード決済を中心に伸... -
2019年06月07日
中国、キャッシュレス先進国ゆえの落し穴
基礎研REPORT(冊子版)6月号
今年の初めごろ、中国のネット上ではこんな言葉が出回った。「オフィスにいるのはこんな3世代。貯金... -
コラム2019年05月24日
「データ利活用」と「プライバシー」
FacebookのようなSNS、Googleのような検索サービス等、無料で使えるサービスがある... -
2019年05月10日
キャッシュレス化はなぜ進まないー日本の消費者は現金が好きか?
基礎研REPORT(冊子版)5月号
日本のキャッシュレス決済の割合は家計消費の20%程度で、9割を超える韓国や、4~7割程度の他の...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
フィンテック(FinTech)のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
フィンテック(FinTech)のレポート Topへ