- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- デジタルトランスフォーメーションで変貌する海外金融機関と2025年の次世代金融シナリオ
デジタルトランスフォーメーションで変貌する海外金融機関と2025年の次世代金融シナリオ

立教大学ビジネススクール 大学院ビジネスデザイン研究科 教授 田中 道昭
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- デジタルトランスフォーメーションには「ミッション」「ビジョン」「バリュー」「戦略」、さらには企業DNAまでも、すべての刷新が必要とされる。その目的は、優れたカスタマーエクスペリエンスを提供し、その結果として「顧客との継続的で良好な関係性」を築くことである。
- シンガポールのDBS銀行は、デジタルトランスフォーメーションに際して、「会社の芯までデジタルに」「自らをカスタマージャーニーへ組み入れる」「従業員2万2000人をスタートアップに変革する」という三つの標語を掲げた。DBS銀行にとってのデジタルトランスフォーメーションとは、バックエンド、フロントエンド、人・企業文化の三位一体の変革・刷新である。
- 米国では、新たなフィンテック企業が新たな価値やサービスを生み出している中、JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスや代表される有力な既存金融機関がデジタルトランスフォーメーションを進めながら、金融の周辺領域で生まれるフィンテックを垂直統合し発展していく可能性が高い。
- 欧州では、オランダING、英国バークレイズ、スペインBBVAといった有力な金融機関に加え、2009年設立のドイツのデジタルバンク「Fidor Bank」などがBaaSを通してオープンバンキングを推進し、「顧客との継続的で良好な関係性」の構築を狙っている。
- 次世代金融シナリオの策定に際して、顧客が法人か個人かの分類、顧客に商品・サービスを提供するプレイヤーの「サービス提供者」と「顧客接点」の分類、プレイヤーがテクノロジー志向か関係性志向か、プラットフォーム志向か否かという分類は重要な基軸となる。金融機関はどれに注力すべきかという選択を迫られ、今こそ「選択と集中」が求められる。
■目次
1――なぜ今、金融のデジタルトランスフォーメーションが求められるのか?
1│テクノロジー企業が金融業界へ参入
2│DXは戦略だけでなく企業DNAをも刷新
3│なぜ今、DXが求められるのか
4│アジア、米国、欧州における既存金融機関のDX
2――DBS銀行の「自らを破壊する」デジタルトランスフォーメーション
1│「世界一のデジタルバンク」DBS銀行
2│「金融ディスラプターと戦うベストな方法は、彼らに先んじて自らを破壊すること」
3│DXに際して掲げた三つの標語
4│DXでDBS銀行が実行したこと
5│「もしジェフ・ベゾスが銀行業をやるとすれば、何をする?」
3――JPモルガン・チェースとゴールドマン・サックスと決断
1│大手金融機関がフィンテック領域へ
2│「Silicon Valley is coming.」
3│顧客の「日常生活」そのものをデジタル化
4│「500人から3人へ」、AI化で中核業務を大改革
5│一般個人向けデジタル銀行「マーカス」の衝撃
6│「ゴールドマン・サックス×アップル」によるクレジット事業が意味するもの
4――欧州金融機関とフィンテックの連携:INGの取組み事例
1│欧州金融を変えるPSD2、GDPR
2│BaaSでつくるオープンバンキング
3│INGが目指すカスタマーエクスペリエンス
4│戦略の中核は「ING×ネオバンク」
5――2025年の次世代金融シナリオ
1│バーゼル銀行監督委員会が示した5つの近未来シナリオ
2│デジタル化によって改善された銀行(「Better Bank」)による支配
3│新たな銀行(「New Bank」)による支配
4│既存銀行とフィンテック企業との分業(「Distributed Bank」)
5│既存銀行の格下げシナリオ(「Relegated Bank」)
6│銀行が破壊されるシナリオ(「Disintermediated Bank」)
7│2025年の次世代金融シナリオ
(2019年09月02日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
立教大学ビジネススクール 大学院ビジネスデザイン研究科 教授
田中 道昭
田中 道昭のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/07/30 | “DXの勝者”が次に目指しているもの~「デジタル×グリーン×エクイティ」の時代 | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
2021/02/01 | 米バイデン大統領就任演説から政権の今後を占う | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
2020/08/19 | アップルとグーグルのプライバシー対応 | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
2020/08/03 | 「データの時代」と「プライバシーの時代」の両立-欧州、米国カリフォルニア州、日本におけるクッキー規制 | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【デジタルトランスフォーメーションで変貌する海外金融機関と2025年の次世代金融シナリオ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
デジタルトランスフォーメーションで変貌する海外金融機関と2025年の次世代金融シナリオのレポート Topへ