- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 資産運用・資産形成 >
- 金利・債券
金利・債券
年度で絞り込む
-
2023年02月03日
2023年の政治リスクとして浮上した連邦債務上限問題
2023年の米国政治リスクとして連邦債務上限問題が浮上している。下院で過半数を占める共和党は大... -
2023年01月16日
もし日銀が利上げしたら日経平均はいくら下落するか
日本の金利上昇が止まらない。市場では1月17~18日に開催される金融政策決定会合で日銀が長期金... -
コラム2023年01月12日
外国債券ファンドの復権は?~2022年12月の投信動向~
2022年12月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入を...前山 裕亮
金融研究部
-
2023年01月11日
これからの時代の責任投資-PRI in Person 2022バルセロナ大会の模様-
エネルギー危機や反ESGといった逆風はあるが、ESGの主流化は続く。上場株や債券から、PE・プ... -
2022年12月05日
緩和政策の修正によるJリート市場への影響は?
欧米の中央銀行が金融引き締めへ転換するなか、日銀の次の一手が注目を集めている。YCC解除によっ... -
2022年11月08日
住宅ローン利用者は金利上昇に対してどのように備えるべきか
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.308]
世界的なインフレ率の高まりを受けて、海外の中央銀行の多くが金融引き締めに舵を切っている。日本に... -
2022年10月05日
世界経済の減速懸念とヘッジ付き外国債券投資への影響
インフレ率の高まりへの対応策として海外の主要中銀が金融引き締めに舵を切っている。金融引き締めに... -
2022年09月12日
青い世界に注目してみよう-ブルーボンドやブルーカーボンって何?
本邦初となる「ブルーボンド」の発行が検討されている。ブルーボンドとは、海にやさしいプロジェクト... -
2022年08月31日
住宅ローン利用者は金利上昇に対してどのように備えるべきか
金利上昇を予測する住宅ローン利用者が増えている。変動金利型の住宅ローン金利は短期金利に連動し、... -
2022年08月26日
2021年の住宅ローン市場の動向と今後の注目点について-世界的なインフレに伴う金融引き締めと景気減速が懸念材料
個人の住宅ローン残高が増加傾向にある。その理由として、低金利環境の長期化、住宅ローン減税による...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
金利・債券のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金利・債券のレポート Topへ