- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- これからの時代の責任投資-PRI in Person 2022バルセロナ大会の模様-
これからの時代の責任投資-PRI in Person 2022バルセロナ大会の模様-

日本生命保険相互会社 木村 武*、高瀬俊史、德重亨、林宏樹、三木さやか

* PRI(国連責任投資原則)理事
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- エネルギー危機や反ESGといった逆風はあるが、ESGの主流化は続く。上場株や債券から、PE・プライベートデット・不動産といったプライベート物へとESGの裾野は着実に拡がっている。ESGを取り巻く環境は複雑になっているが、短期志向ではなく長期志向という軸をぶらさないことが重要。
- 気候変動、人権、生物多様性の優先課題に対して、実社会への具体的なアウトカム形成に向けて、投資家はより能動的・主体的な行動が求められる。投資家一人では限界があるため、投資家間の協働エンゲージメント、そして、投資家だけでは限界があるため、政府や政策当局へのエンゲージメントがより重要になっている。受益者のサステナビリティやESGに対する選好・ニーズの確認のための受益者エンゲージメントの重要性も増している。
- (一部の)先進国の投資アプローチを画一的に新興国など他地域に当てはめようとすれば、公正な移行を阻害し、米国以外でも反ESGの動きが出かねない。投資家は野心的でなければならないが、同時に、地域性を考慮することも重要。
- トランジション・ファイナンスに関する解釈には、日本と欧州とでは溝があるように窺われる。
- ESGいずれの優先課題においても、データ問題(質改善、データ不足解消)は喫緊の課題。企業の情報開示や規制当局への働きかけは急務。一方、完璧なデータが登場するまで待つことはできず、割り切り(試行錯誤しながらまずは始めること)も必要。
■目次
1―― PRI in a Changing World
2―― Be Ambitious
3―― Priority Issues
3.1. ネットゼロに向けたトランジション
3.2. 人権
3.3. 生物多様性
4―― Data Problem
5―― Enhancing Engagement
5.1. 投資先企業へのエンゲージメント
5.2. 政策当局へのエンゲージメント
5.3. 受益者へのエンゲージメント
6―― 最後に
(2023年01月11日「基礎研レポート」)
日本生命保険相互会社 木村 武*、高瀬俊史、德重亨、林宏樹、三木さやか
* PRI(国連責任投資原則)理事
新着記事
-
2025年09月18日
保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 -
2025年09月18日
不動産投資市場動向(2025年上期)~日本市場の取引額は高水準を維持。グローバル市場は回復基調を辿るも依然低調 -
2025年09月18日
資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ -
2025年09月18日
欧州委員会、Googleに制裁金-オンライン広告サービス市場での支配力濫用 -
2025年09月18日
米住宅着工・許可件数(25年8月)-着工件数(前月比)は減少に転じたほか、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【これからの時代の責任投資-PRI in Person 2022バルセロナ大会の模様-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
これからの時代の責任投資-PRI in Person 2022バルセロナ大会の模様-のレポート Topへ