- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 中央銀行デジタル通貨の役割を根っこから考える
中央銀行デジタル通貨の役割を根っこから考える

日本生命保険相互会社 海外事業企画部 審議役(前・日本銀行決済機構局長) 木村 武
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
決済システムの将来像を考える際に、ブロックチェーン技術の活用の有無といった技術論から中央銀行マネーの在り方を考えるのは適切ではない。伝統的なプレイヤーである銀行以外に、ノンバンク決済事業者がリテール決済サービス市場に新規参入するなど、決済システムの構造が大きくかわりつつある中で、中銀マネーにはいったいどのような役割が求められるのか、民間マネーとの違いは何か、という本質論を抜いたままでは、決済システムの将来像に関する議論が迷走してしまう。中央銀行デジタル通貨の検討を進める際には、デジタル社会における中銀マネーと民間マネーの交換可能性(convertibility)をどう確保していくか、という点を軸に理解を深めていくことが重要となる。
■目次
1――はじめに
2――CBDCとは何か
3――中銀マネーの役割
1│マネーの等価交換と一様性
2│危機時における中銀マネーの役割
4――CBDCに求められる機能
5――CBDCが必要となる状況とシナリオ
1│キャッシュレス化の進展
2│ノンバンク決済事業者の新規参入の影響
3│中銀マネーが決済事業者間の競争と協調に与える影響
6――民間決済インフラとCBDCの関係
7――おわりに
(2020年09月28日「基礎研レポート」)
日本生命保険相互会社 海外事業企画部 審議役(前・日本銀行決済機構局長) 木村 武
日本生命保険相互会社 海外事業企画部 審議役(前・日本銀行決済機構局長) 木村 武のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/09/28 | 中央銀行デジタル通貨の役割を根っこから考える | 日本生命保険相互会社 海外事業企画部 審議役(前・日本銀行決済機構局長) 木村 武 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中央銀行デジタル通貨の役割を根っこから考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中央銀行デジタル通貨の役割を根っこから考えるのレポート Topへ