- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
コラム2019年12月09日
キャッシュレス化の損得勘定-スマホ決済で全額還元がまったく当らないことも結構ある!?
いま、世の中には、キャッシュレス化を促進するさまざまな仕組みが出てきている。2019年10月の... -
コラム2019年12月09日
どうなる一般NISA~運用可能期間の長期化が必要~
2014年から始まった少額投資非課税制度。株や投資信託の運用益に通常、約20%課税されるところ...前山 裕亮
金融研究部
-
2019年12月09日
【11月米雇用統計】雇用者数は前月比+26.6万人と市場予想(+18.0万人)を大幅に上回る
12月6日、米国労働省(BLS)は11月の雇用統計を公表した。非農業部門雇用者数は、前月対比で... -
2019年12月06日
2020年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
2019年のこれまでの市場を振り返ると、ドル円・日本株ともに米中摩擦の影響を強く受ける形で上下...上野 剛志
経済研究部
-
2019年12月06日
基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.273]
-
2019年12月06日
指標の罠ー定量化には落とし穴も
基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.273]
年末が近づいてくると、政府では来年度予算の編成作業が佳境を迎え、予算の前提となる政府の経済見通... -
2019年12月06日
検閲ではなく勇気と自信とチャンスをーあいちトリエンナーレ2019を巡って
基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.273]
10月14日「あいちトリエンナーレ2019」が閉幕した。「表現の不自由展・その後」が開幕から3... -
2019年12月06日
もう1人も同じである確率ー追加情報は、確率に影響を与えるか?
基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.273]
確率は奥が深い。次の問題を考えよう。ある家庭に、2人のこどもがいます。そのうちの1人が、男の子... -
2019年12月06日
図表でみる中国経済(米中比較編)ー米中経済を6つの視点で多角的に比較
基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.273]
世界経済は出口の見えない米中対立に翻弄される展開となっている。10月の米中閣僚級貿易協議では、... -
2019年12月06日
就労延長で老後の生活水準はどうなるか
基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.273]
生活水準は所得によって大きく異なり、一般的には所得が高いほど生活水準は高い。退職後も退職前と同...高岡 和佳子
金融研究部
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ