- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 個人消費
個人消費
この「個人消費」の一覧ではGDP(国内総生産)の6割を占める個人消費の動向について調査分析を行います。
マクロ分析では商業販売統計や家計調査などから日本経済の景気動向を読み解きます。また、企業の提供するサービスについて、若者、女性、高齢者などセグメントを分けて消費へ与える影響など、市場の実態を踏まえた調査・分析を行います。
年度で絞り込む
-
コラム2014年04月08日
ふるさと納税のメリットを受けるのは誰?
昨年あたりから、ふるさと納税に関する話題をしばしば耳にするようになった。ふるさと納税とは、都道府県や市区町村(以下自治体)に寄附をすると年間の総寄附額から2千円差し引いた額だけ減税される制度のことだ1。数年前、東日...
-
コラム2014年01月29日
消費者の“情報武装化”がもたらしたもの
近年、消費者の行動は大きく変化した。それは、新しいモノやサービスを購入する際、事前に評判や価格相場をインターネットで調査することが日常的になったという点だ。例えば、商品の評判であれば「amazon.co.jp」で、...
-
コラム2013年12月10日
女性の消費は日本経済を活性化させる?
成長戦略で言われている通り、少子高齢化が進展し人口減少社会が到来する日本では、労働力人口を確保するために「女性の活躍」の促進が不可欠である。日本では、結婚・出産を機に退職する女性が多く、縦軸に就業率、横軸に年齢をと...
-
コラム2013年11月20日
盛り上がる高齢者の消費~高品質なサービスへの高まるニーズ
団塊の世代を中心とする高齢者の間で高価格帯の旅行が大変な人気を博している。JR九州が主催している高級寝台列車「ななつ星in九州」(3泊で約40万円)は来年6月まで予約で埋まっており、高級クルーズ旅行への申し込みも例...
押久保 直也
-
2013年08月23日
アベノミクス消費の概況~二人以上勤労者世帯の収入や消費支出の状況は?
■見出し1――アベノミクスで活性化する消費市場2――勤労者世帯の収入の状況 1│勤労者世帯全体の状況~定期収入はやや減少の一方、臨時収入・賞与の増加で収入全体はやや増加 2│年代別にみた状況~30歳未満と40歳代で増加...
-
2013年05月13日
働く女性の消費実態 ~独身・妻・母の生活状況や消費志向の違いは?
近年、未婚化・晩婚化、少子化などにより、女性のライフコースは多様化している。ひと昔前は、学校を卒業したら就職し、結婚や出産を機に専業主婦になる、というのが典型的なライフコースだった。よって、同年代の女性であればライ...
-
コラム2013年04月15日
男子会で考える、若年層の恋愛離れと今後の動向?
先日、家族でディズニーランドへ行った。あるアトラクションに並んでいる際、後ろは大学生の男子3人組だった。ディズニーランドは若い男性にとってデートで行くところという印象を持っていたが、最近、こういう若者が増えているよ...
-
コラム2013年03月25日
子どもでもスマホが拡大、デジタル・ネイティブを持つ親の心得は?
携帯電話の売上げはボーナス時期と3月に伸びる1。3月の伸びは子どもの進学・進級にあわせて親が買い与えるケースが多く、この時期、携帯電話会社は学割キャンペーンに力を入れる。現在、携帯電話の契約数は既に日本の人口を超え...
-
コラム2013年03月18日
クルマ離れと義務教育の関係 ―中学校技術科教育の学習内容の変遷―
先日、『三世代の男旅』と称して、私と90歳になる父親、26歳の長男、23歳の次男の家族4人で湯河原の旅館に一泊ドライブ旅行に行きました。いつものとおり、メインドライバーは私です。長男も次男も運転免許を保有しているの...
中村 昭
-
コラム2013年02月21日
ローソンに続け!中堅・中小企業も年収アップの検討を
コンビニ大手のローソンは若手と中堅社員の年収を3%引き上げると発表した(平均15万円、子育て世帯には更に上乗せあり)。作業服店チェーンのワークマンも一律3%アップを決めた(平均15万円)。両社とも賞与への上乗せのた...
関連カテゴリ
経済予測・経済見通し
634件
日本経済
2549件
設備投資
83件
労働市場
384件
家計の貯蓄・消費・資産
556件
米国経済
1137件
欧州経済
705件
中国経済
575件
アジア経済
823件
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
井出 真吾
日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
金 明中
2020・2021年度特別調査 「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【労働経済学、社会保障論、日・韓における社会政策や経済の比較分析】 -
久我 尚子
子ども(5~11歳)の新型コロナワクチン接種意向-保護者の約4割が消極的、低年齢児ほど副反応への強い懸念
【消費者行動】 -
中村 亮一
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況-
【保険会計・計理】 -
矢嶋 康次
一億総『推しあり』政策-だれにでもある熱量バリバリの消費
【金融・為替】 -
伊藤 さゆり
ロシアのウクライナ侵攻が試す欧州金融システムのレジリエンス
【欧州経済】
お知らせ
-
2012年04月18日
News Release
-
2012年04月18日
News Release
「認知症を有する人への適切な支援に資する認知症ケアモデルの研究-認知症サービス提供の現場からみたケアモデル研究会-」事業実施報告
個人消費のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
個人消費のレポート Topへ