- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 16年3月10日ECB政策理事会: 包括的追加緩和策を決定。必要だった利下げ打ち止めのシグナル
2016年03月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
欧州中央銀行(ECB)が10日の政策理事会で包括的な追加緩和策を決めた。
市場は、当初、予想を上回る内容を好感したが、記者会見冒頭でのドラギ総裁の利下げ打ち止めを示唆する発言が伝わると、株安、ユーロ高に転じる荒い動きとなった。
ECBは、インフレ予測の下方修正に合わせて追加緩和に踏み切らざるを得なかったが、マイナス金利政策は銀行の収益や信用への懸念を高め、却って景気にマイナスに作用するリスクがあった。包括的緩和策を打ち出すと同時に利下げ打ち止めのシグナルを発することは、現在の局面では必要だった。
当面のECBの金融政策は、政策金利は当面据え置き、資産買入れプログラムを中心に調整すると思われる。
市場は、当初、予想を上回る内容を好感したが、記者会見冒頭でのドラギ総裁の利下げ打ち止めを示唆する発言が伝わると、株安、ユーロ高に転じる荒い動きとなった。
ECBは、インフレ予測の下方修正に合わせて追加緩和に踏み切らざるを得なかったが、マイナス金利政策は銀行の収益や信用への懸念を高め、却って景気にマイナスに作用するリスクがあった。包括的緩和策を打ち出すと同時に利下げ打ち止めのシグナルを発することは、現在の局面では必要だった。
当面のECBの金融政策は、政策金利は当面据え置き、資産買入れプログラムを中心に調整すると思われる。
予想を上回る包括的追加緩和を決定
欧州中央銀行(ECB)が10日の政策理事会で、政策金利の引き下げ、資産買入れプログラム(APP)の月額の買入れ規模拡大、四半期ごと4回の期間4年のターゲット型資金供給の実施からなる包括的な追加緩和策を「圧倒的多数(ドラギ総裁)」により決めた(図表1)。
政策金利は3種類のすべてを引き下げ
政策金利は、広く予想されていた中銀預金金利のマイナス0.3%からマイナス0.4%の引き下げの他、前回(15年12月)の利下げ時は据え置かれた主要レポ金利と中銀貸出金利も5bp引き下げ、主要レポ金利はゼロに達した(図表2)。
声明文のフォワード・ガイダンスには「政策金利は、資産買入れプログラムの継続期間を超えて、現状かそれよりも低い水準に留まる」との文言が盛り込まれた。
3種類の政策金利のすべての引き下げは今回殆ど予想されていなかったが、一方で、中銀預金金利に日銀が導入した「階層方式」を導入するとの観測もあった。この点について、ドラギ総裁は協議したことを認める一方、一層の利下げへの意志を示すと受け止められるおそれがあること、仕組みが複雑になりすぎるとの理由から、導入を見送ったことを明らかにした。
ドラギ総裁は、階層方式否定発言のほかにも、「追加利下げが必要とは考えていない」、「政策金利よりも他の政策手段に軸足を移す」と述べ、利下げ打ち止めを示唆した。
声明文のフォワード・ガイダンスには「政策金利は、資産買入れプログラムの継続期間を超えて、現状かそれよりも低い水準に留まる」との文言が盛り込まれた。
3種類の政策金利のすべての引き下げは今回殆ど予想されていなかったが、一方で、中銀預金金利に日銀が導入した「階層方式」を導入するとの観測もあった。この点について、ドラギ総裁は協議したことを認める一方、一層の利下げへの意志を示すと受け止められるおそれがあること、仕組みが複雑になりすぎるとの理由から、導入を見送ったことを明らかにした。
ドラギ総裁は、階層方式否定発言のほかにも、「追加利下げが必要とは考えていない」、「政策金利よりも他の政策手段に軸足を移す」と述べ、利下げ打ち止めを示唆した。
資産買入れプログラムは月200億ユーロ上積み、社債を対象に加える
ターゲット型資金供給はバージョン・アップ
ターゲット型資金供給(TLTRO)II(以下、II)の実施は、筆者も含めて一部で予想されていたが、内容は14年9月から実施されてきたTLTROI(以下、I)よりバージョン・アップする。まず、Iは償還期限がすべて18年9月であるため、当初実施分の償還期間は4年だったが、今年6月に予定される最終実施分は2年3カ月と徐々に短くなる。IIは今年6月から四半期ごとに4回実施されるが、すべて償還期間は4年である第4回の17年3月実施分の償還は2021年3月となる。もう1つは金利。IIもIと同様に主要レポ金利が適用されるが、2016年1月から2018年1月末までの貸出の純増額が個別行・グループごとに設定された基準値を超えた場合には、優遇金利が適用される。最も優遇される場合には、今回マイナス0.4%に引き下げられた中銀預金金利が適用される。
マイナス金利政策は、銀行が利鞘確保のために貸出金利の引き上げに動き、却って貸出を抑制し、景気にマイナスに働く副作用があると考えられている。収益面への不安から銀行の長期性資金の調達が滞るおそれもあった。ドラギ総裁も、記者会見の中で、IIは、銀行が発行した大量の債券の償還期に備えた措置であることを認めている。バージョン・アップしたTLTROの導入は、銀行の資金調達コストの軽減と安定化を通じて、景気回復を支援すると思われる。
マイナス金利政策は、銀行が利鞘確保のために貸出金利の引き上げに動き、却って貸出を抑制し、景気にマイナスに働く副作用があると考えられている。収益面への不安から銀行の長期性資金の調達が滞るおそれもあった。ドラギ総裁も、記者会見の中で、IIは、銀行が発行した大量の債券の償還期に備えた措置であることを認めている。バージョン・アップしたTLTROの導入は、銀行の資金調達コストの軽減と安定化を通じて、景気回復を支援すると思われる。
利下げ打ち止めのシグナルも必要だった

市場の評価は分かれるが、今回のECBの判断は概ね妥当であった。年初来の世界的な市場の混乱、景気減速懸念で、ユーロ圏では銀行システムの安定性への不安が再燃する兆候が見られるようになった。この点は昨年12月の前回利下げ時との大きな違いだ。
さらに、ECBは、スタッフ経済見通しを改定したが、インフレ見通しは16年については12月時点の1.0%から0.1%に大きく引き下げ、18年の時点でも1.6%と「2%でその近辺」という中期のインフレ目標に届かないとした(図表4)。インフレ目標の達成責務とするECBは、インフレ見通し大幅な下方修正に合わせて追加緩和に踏み切らざるを得なかった。
しかし、マイナス金利政策にさらに踏み込む意志を示せば、銀行の収益や信用への懸念を高め、却って景気にマイナスに作用するリスクも高まっていた。
銀行の収益の圧迫や企業の資金調達コスト上昇などの副作用を抑えるため、TLTROのバージョン・アップや適格社債の買入れ開始を決めると同時に、少なくとも現時点では、マイナス金利にさらに踏み込む意志はないと表明することは、現在の局面では必要だった。
当面の政策は資産買入れプログラム中心で調整へ
当面のECBの金融政策は、政策金利は当面据え置き、資産買入れプログラムを中心に調整することになると思われる。対象資産の拡大や買入れ上限比率の見直しなどを行いつつ、少なくともさらに半年程度、延長すると予想する。
(2016年03月11日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | トランプ2.0とユーロ-ユーロ制度のバージョンアップも課題に | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/01/17 | トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- | 伊藤 さゆり |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【16年3月10日ECB政策理事会: 包括的追加緩和策を決定。必要だった利下げ打ち止めのシグナル】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
16年3月10日ECB政策理事会: 包括的追加緩和策を決定。必要だった利下げ打ち止めのシグナルのレポート Topへ