- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 地方交付税とは似て非なる臨時財政対策債の本質
臨時財政対策債の発行額に関する地方公共団体の選択は、国から付与される発行可能額を上限として起債額を決定することのみであり、マクロの発行可能総額がどのように決まるかに依存する部分が大きい。地方交付税のための法定財源としての国税が十分にはない中で地方財政計画上の潜在的な財源不足を顕在化させないための手段が臨時財政対策債であり、その発行可能額は景気変動に伴って拡大と縮小を繰り返す。それに加えて、過去の臨時財政対策債の元利償還費のために新規の臨時財政対策債が割当てられる仕組みが採用されており、この仕組みが改められない限り、臨時財政対策債は今後も趨勢的に増加する。
一方、償還については、累積ベースで見た現実の償還額が元利償還金に対する交付税措置額を下回るという「償還不足」の度合いが縮小するなど46道府県全体では2010年度以降に改善が進んでいる。他方、この不足が拡大を続けている道府県もあり、2極化が示唆される。臨時財政対策債が広義の地方交付税とみなせる存在だとしても、地方債であることに変わりはない。臨時財政対策債を除外することなく、これを含む全地方債の残高の動向を見守ることが重要であろう。
石川 達哉
研究・専門分野
(2015年11月06日「基礎研レポート」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月22日
バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号 -
2021年01月22日
ECB政策理事会-政策変更なし、経済見通しも想定内 -
2021年01月22日
未婚化と雇用 ~コロナ禍で求められる雇用の確保~ -
2021年01月22日
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加 -
2021年01月22日
世界各国の新型コロナとの闘いを振り返って
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【地方交付税とは似て非なる臨時財政対策債の本質】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地方交付税とは似て非なる臨時財政対策債の本質のレポート Topへ