- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
2019年05月13日
現在の暦年はなぜ冬の1月という時期からスタートするのか?
これまで、日本や諸外国における事業年度や会計年度や学校年度は、1月や4月や9月等から、スタート... -
コラム2019年05月13日
日本株式の逆張り投資は健在~インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
日本株式は世界景気の減速懸念の後退などによって4月は一貫して上昇し、日経平均株価が昨年12月以... -
コラム2019年05月13日
データで知る、「本当の少子化」の震源地-47都道府県 子ども人口の推移(2)~子ども人口シリーズ 四半世紀・25年間でみた子ども人口の推移
前回の研究員の眼においては、1950年~2015年戦後の超長期間でみた47都道府県子ども人口の... -
コラム2019年05月13日
デジタル・ガバメントに向けた取組み-政府の取組みは進むも、国民への浸透は進まず
世界的にデジタル化の流れが加速している。米中の巨大プラットフォーマーがインターネットを通じて、... -
コラム2019年05月13日
他人の選択の平均を予想する-どれだけ深く、他人の心理を読むべきか?
自由経済では、いろいろな市場がある。市場では、対象のモノを売り手と買い手が自由に取引する。取引... -
2019年05月10日
続・働く女性の管理職希望-「働くママ3.0世代」は仕事も結婚も子ども望む
「働く女性の管理職希望」では、正規雇用者で非管理職のうち、管理職に興味がある女性は2割弱であり... -
2019年05月10日
Infocalendar -G20+OECD加盟国の森林率上位10か国[2015|5月4日はみどりの日]
基礎研REPORT(冊子版)5月号[vol.266]
-
2019年05月10日
医師の需給バランス-医師の偏在は是正されるか?
日本では、少子高齢化が進行するなかで、医療・介護の提供について、新たな枠組みが整備されつつある... -
コラム2019年05月10日
外国株式ファンドから過去最大の資金流出~2019年4月の投信動向~
2019年4月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみ...前山 裕亮
金融研究部
-
2019年05月10日
米金融政策見通しと注目点-当面は様子見も、当研究所のメインシナリオは次の政策金利変更が「利上げ」との見通しを維持
FRBは18年に4回政策金利の引き上げを行った後、19年に入ってからは政策金利を据え置いている...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ