- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 現在の暦年はなぜ冬の1月という時期からスタートするのか?
2019年05月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
これまで、日本や諸外国における事業年度や会計年度や学校年度は、1月や4月や9月等から、スタートすると述べてきた。それでは、そもそも現在の暦年の1年はなぜ真冬の時期の1月からスタートするのだろうか。
今は、我々は現在の暦年の概念に慣れてしまっているので、いまさら暦年の概念を変更するということは考えられないが、別に現在の4月や9月から1年がスタートしていたとしてもよかったはずではないかと思わないだろうか。今回はこうした点について調べてみた。
■目次
1―はじめに
2―ローマ時代の暦の変遷(その1)と1年が現在の1月からスタートすることになった理由
1|古代ローマの初めての暦-ロムルス暦-
2|ヌマ暦
3|ヌマ暦の改革
3―現在の月の名前の由来(その1)
1|ロムルス暦での月の名前の由来
2|ヌマ暦で追加された新たな月の名前の由来
4―ローマ時代の暦の変遷(その2)と現在の月の名前の由来(その2)
1|ユリウス暦
2|アウグストゥスの改暦
3|その後の改暦
5―グレゴリオ暦
1|グレゴリオ暦への改暦
2|各国におけるグレゴリオ暦への改暦
6―ローマ時代以前や中国等における暦について
1|ローマ時代以前の暦
2|古代エジプトにおける暦
3|中国における暦
4|日本における暦
7―世界における現在の暦
1|東アジアの国々における旧暦
2|イスラムの国々における暦
8―再び、なぜ冬の1月という時期から新年がスタートするのかについて
(参考)太陽暦と太陰暦と太陰太陽暦
これまで、日本や諸外国における事業年度や会計年度や学校年度は、1月や4月や9月等から、スタートすると述べてきた。それでは、そもそも現在の暦年の1年はなぜ真冬の時期の1月からスタートするのだろうか。
今は、我々は現在の暦年の概念に慣れてしまっているので、いまさら暦年の概念を変更するということは考えられないが、別に現在の4月や9月から1年がスタートしていたとしてもよかったはずではないかと思わないだろうか。今回はこうした点について調べてみた。
■目次
1―はじめに
2―ローマ時代の暦の変遷(その1)と1年が現在の1月からスタートすることになった理由
1|古代ローマの初めての暦-ロムルス暦-
2|ヌマ暦
3|ヌマ暦の改革
3―現在の月の名前の由来(その1)
1|ロムルス暦での月の名前の由来
2|ヌマ暦で追加された新たな月の名前の由来
4―ローマ時代の暦の変遷(その2)と現在の月の名前の由来(その2)
1|ユリウス暦
2|アウグストゥスの改暦
3|その後の改暦
5―グレゴリオ暦
1|グレゴリオ暦への改暦
2|各国におけるグレゴリオ暦への改暦
6―ローマ時代以前や中国等における暦について
1|ローマ時代以前の暦
2|古代エジプトにおける暦
3|中国における暦
4|日本における暦
7―世界における現在の暦
1|東アジアの国々における旧暦
2|イスラムの国々における暦
8―再び、なぜ冬の1月という時期から新年がスタートするのかについて
(参考)太陽暦と太陰暦と太陰太陽暦
(2019年05月13日「基礎研レター」)
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/03/10 | ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2023年結果- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/03 | ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2023年結果- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/19 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する助言のいくつかを提出-欧州委員会からの要請に対する回答- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求- -
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【現在の暦年はなぜ冬の1月という時期からスタートするのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
現在の暦年はなぜ冬の1月という時期からスタートするのか?のレポート Topへ