- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- マーケティング >
- 右側通行?左側通行?(1)-「車は左、人は右」と言われている歩行者の通行ルールは本当はどうなっているのか-
コラム
        2016年11月14日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
はじめに
                                            日本は、「車は左、人は右」と言われて、何となく「歩行者は右側通行」するものだという意識が根付いている。私自身もつい最近改めて感じたのだが、「歩行者は右側通行」の意味するところが、必ずしも十分に理解できていない。そこで、「歩行者は右側通行」のルールについて考えてみた。
                                    
            道路交通法の規定
                                            「歩行者は右側通行」のルールは、道路交通法に基づいており、その第10条第1項には、以下の通り規定されている。
「歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯(次項及び次条において「歩道等」という)と車道の区別のない道路においては、道路の右側端に寄って通行しなければならない。ただし、道路の右側端を通行することが危険であるときその他やむを得ないときは、道路の左側端に寄って通行することができる。」
従って、これはあくまでも「歩道等と車道の区別の無い道路」において適用されるルールであり、歩道及び十分な幅を有する路側帯等では適用されない。法律上は、歩道及び路側帯上の歩く位置についての規定は存在しない。このため、歩道及び路側帯を歩く場合には、一般的な交通マナー等に従うことになる。この場合、「対面交通」の考え方に基づいて、歩く位置を決定するのが望ましい、と思われる。
            「歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯(次項及び次条において「歩道等」という)と車道の区別のない道路においては、道路の右側端に寄って通行しなければならない。ただし、道路の右側端を通行することが危険であるときその他やむを得ないときは、道路の左側端に寄って通行することができる。」
従って、これはあくまでも「歩道等と車道の区別の無い道路」において適用されるルールであり、歩道及び十分な幅を有する路側帯等では適用されない。法律上は、歩道及び路側帯上の歩く位置についての規定は存在しない。このため、歩道及び路側帯を歩く場合には、一般的な交通マナー等に従うことになる。この場合、「対面交通」の考え方に基づいて、歩く位置を決定するのが望ましい、と思われる。
対面交通のルール
                                                                        「対面交通」とは、自動車と歩行者が対面して通行することを指すが、これにより、自動車と歩行者が相互を認識しながら通行することができる。自動車が普及している社会においては、広く一般的になっている。
具体的には、「自動車は左側通行」ということになっているが、このルールについては、道路交通法第17条第4項に、以下のように規定されている。
「車両は、道路(歩道等と車道の区別のある道路においては、車道。以下第九節の二までにおいて同じ。)の中央(軌道が道路の側端に寄って設けられている場合においては当該道路の軌道敷を除いた部分の中央とし、道路標識等による中央線が設けられているときはその中央線の設けられた道路の部分を中央とする。以下同じ。)から左の部分(以下「左側部分」という。)を通行しなければならない。」
現在の歩行者の通行ルールは、この自動車の左側通行に対面する形で右側通行となっている。
この「対面交通」のルールの考え方の趣旨に則れば、例えば、両側通行の車道の左側の歩道を歩いている場合には、歩道の左側を歩くことが適当ということになる、と思われる。これにより、自動車に対向する歩行者が車道に近い側を通行することになり、例えば対向車が暴走等して、歩道に乗り上げてくるようなケースでも、それを事前に確認しやすい状況に置かれることになる。同じ理屈で、車道の右側の歩道を歩いている場合にも、歩道の左側を歩くことが適当ということになる。
また、一方通行の車道の歩道等(含む路側帯)を歩いている場合には、車の進行方向の左側の歩道を歩く場合には、左側通行となるが、右側の歩道を歩く場合には、右側通行ということになる。
その他にもいろいろなケースが考えられるが、あくまでも、車の進行方向を中心に考えて、それと対面交通することが望ましいということになるものと思われる。
            具体的には、「自動車は左側通行」ということになっているが、このルールについては、道路交通法第17条第4項に、以下のように規定されている。
「車両は、道路(歩道等と車道の区別のある道路においては、車道。以下第九節の二までにおいて同じ。)の中央(軌道が道路の側端に寄って設けられている場合においては当該道路の軌道敷を除いた部分の中央とし、道路標識等による中央線が設けられているときはその中央線の設けられた道路の部分を中央とする。以下同じ。)から左の部分(以下「左側部分」という。)を通行しなければならない。」
現在の歩行者の通行ルールは、この自動車の左側通行に対面する形で右側通行となっている。
この「対面交通」のルールの考え方の趣旨に則れば、例えば、両側通行の車道の左側の歩道を歩いている場合には、歩道の左側を歩くことが適当ということになる、と思われる。これにより、自動車に対向する歩行者が車道に近い側を通行することになり、例えば対向車が暴走等して、歩道に乗り上げてくるようなケースでも、それを事前に確認しやすい状況に置かれることになる。同じ理屈で、車道の右側の歩道を歩いている場合にも、歩道の左側を歩くことが適当ということになる。
また、一方通行の車道の歩道等(含む路側帯)を歩いている場合には、車の進行方向の左側の歩道を歩く場合には、左側通行となるが、右側の歩道を歩く場合には、右側通行ということになる。
その他にもいろいろなケースが考えられるが、あくまでも、車の進行方向を中心に考えて、それと対面交通することが望ましいということになるものと思われる。
                                            ただし、こうしたルールや考え方に法的拘束力があるわけではないので、状況に応じて、臨機応変に対応することが求められることになる。
                                    
            何故、歩行者は右側通行なのか-元々は、人も車も左側通行だった
                                            そもそも、日本も、「以前は、歩行者も自動車と同じく左側通行だった」と言われている。
歩行者が左側通行であった理由については、諸説あるが、例えば、
(1) 江戸時代に、武士が左の腰に刀を差していたため、刀の鞘同士が触れ合うのを避けるため1、
(2) そもそも、心臓が左側にある(実際は中央にあるというのが正しく、「左心室から押し出される血液が体全体に回る」ことから、左が強く動いているので、左にある、と一般的に認識されている)ので、人間の意識の上で、左側が接触することを避ける本能があるから、
と言われている。
車が左側通行である理由については、車の前の乗り物であった馬について、
(1) 馬に乗るときには、刀が邪魔にならないように、左側から乗ることになるが、そのためには左側通行がよい、
(2) 馬同士がすれ違う時に、刀が触れ合うのを避ける、
ことから、左側通行となっていたが、それが車に引き継がれた、と言われている。
こうした暗黙のルールが正式になったのは、1872年に、英国からの技術支援を受けて、鉄道が導入された時であり、英国が左側通行であったことから、鉄道(馬車鉄道や電気トラムを含む)が、左側通行となった。その後、東京で警視庁による通達が発せられ、「歩行者は左側通行」というルールが定められた。さらに、1924年に法律に規定されたとのことである。 
1 これに対して、相手が正面から右にいる時は、前方から来た武士に抜刀術(居合い)で切りつけられやすいため、これを避けるため、右側通行が一般的だった、という説もあるようである。
                                    
            歩行者が左側通行であった理由については、諸説あるが、例えば、
(1) 江戸時代に、武士が左の腰に刀を差していたため、刀の鞘同士が触れ合うのを避けるため1、
(2) そもそも、心臓が左側にある(実際は中央にあるというのが正しく、「左心室から押し出される血液が体全体に回る」ことから、左が強く動いているので、左にある、と一般的に認識されている)ので、人間の意識の上で、左側が接触することを避ける本能があるから、
と言われている。
車が左側通行である理由については、車の前の乗り物であった馬について、
(1) 馬に乗るときには、刀が邪魔にならないように、左側から乗ることになるが、そのためには左側通行がよい、
(2) 馬同士がすれ違う時に、刀が触れ合うのを避ける、
ことから、左側通行となっていたが、それが車に引き継がれた、と言われている。
こうした暗黙のルールが正式になったのは、1872年に、英国からの技術支援を受けて、鉄道が導入された時であり、英国が左側通行であったことから、鉄道(馬車鉄道や電気トラムを含む)が、左側通行となった。その後、東京で警視庁による通達が発せられ、「歩行者は左側通行」というルールが定められた。さらに、1924年に法律に規定されたとのことである。
1 これに対して、相手が正面から右にいる時は、前方から来た武士に抜刀術(居合い)で切りつけられやすいため、これを避けるため、右側通行が一般的だった、という説もあるようである。
(2016年11月14日「研究員の眼」)
中村 亮一のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/23 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する技術基準とガイドラインのセットの新たな協議を開始等 | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/10/16 | EIOPAが2026年のワークプログラムと戦略的監督上の優先事項を公表-テーマ毎の活動計画等が明らかに- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/10/09 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その13)-3次曲線(アーネシの曲線・シッソイド等)- | 中村 亮一 | 研究員の眼 | 
| 2025/10/02 | IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(15)-19の国・地域からの61社に- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【右側通行?左側通行?(1)-「車は左、人は右」と言われている歩行者の通行ルールは本当はどうなっているのか-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
右側通行?左側通行?(1)-「車は左、人は右」と言われている歩行者の通行ルールは本当はどうなっているのか-のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
                                                
 
            
 
                     
					


