- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 続・働く女性の管理職希望-「働くママ3.0世代」は仕事も結婚も子ども望む
続・働く女性の管理職希望-「働くママ3.0世代」は仕事も結婚も子ども望む
生活研究部 上席研究員 久我 尚子
- 「働く女性の管理職希望」では、正規雇用者で非管理職のうち、管理職に興味がある女性は2割弱であり、年齢や最終学歴等の属性による違いがあった。本稿では、どのような属性の影響が大きいのかについて、重回帰分析を用いて分析する。
- キャリア形成に積極的な考え方は何よりも管理職への興味を高め、働くことに消極的な考え方は管理職への興味を低減する。また、女性の社会進出が進み、キャリア形成初期の若い世代であること、子どもがいることは管理職への興味を高める。
- 年齢別には、30歳代ではキャリアも家庭も重視する考え方で、子どもがいることは管理職への興味を高める。仕事か家庭かを選ぶのではなく、仕事も家庭も望むような世代となっている。なお、40歳代では短大卒であることは管理職への興味を低減させる。
- 若い世代ほど、女性が当然のように働き、家庭を持つことも望んでいる。新入社員の男性の育休取得意向が7割を超える中では、男性が当然のように家事や育児をしながら働く時代も遠くないのかもしれない。
- 平成は、「女性」が仕事と「育児」を両立するための環境整備という観点に重きを置かれていたが、令和は、性別によらず、環境整備が望まれる時代だ。また、更なる高齢化により「介護」の観点も強まるだろう。
■目次
1――はじめに
~働く女性の管理職希望は2割弱。管理職希望への影響が大きい要因は何か?
2――働く女性の管理職への興味に影響を与える要因
~キャリア志向の強さや子どもがいること、年収の高さ、若い世代であること
3――年齢別に見た管理職への興味に影響を与える要因
~今の30代は結婚も子どももキャリアも望む
4――おわりに
~平成の働くママ3.0世代は仕事も結婚も子どもも望む、令和は男性と介護という視点も

03-3512-1878
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月25日
指名委員会等設置会社における取締役選任-東芝の事例を参考に -
2022年05月24日
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?~マーケット・カルテ6月号 -
2022年05月24日
今週のレポート・コラムまとめ【5/17~5/23】:日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か -
2022年05月24日
欧州の保険型投資商品と年金商品の利回り等(~2020)-EIOPAが公表した報告書の紹介 -
2022年05月24日
子ども(5~11歳)の新型コロナワクチン接種意向-保護者の約4割が消極的、低年齢児ほど副反応への強い懸念
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【続・働く女性の管理職希望-「働くママ3.0世代」は仕事も結婚も子ども望む】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
続・働く女性の管理職希望-「働くママ3.0世代」は仕事も結婚も子ども望むのレポート Topへ