- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
2019年08月26日
なぜ、韓国政府はGSOMIAを破棄したのだろうか?
2019年8月23日、韓国政府は長嶺安政駐韓日本大使を呼び、日本とのGSOMIA(軍事情報包括... -
2019年08月26日
消費者のキャッシュレス利用動向-消費増税時のキャッシュレス・ポイント還元前の現在の状況は?
二人以上世帯の日常的な決済手段では、現金の利用が減り、クレジットカードや電子マネーなどのキャッ... -
2019年08月26日
外貨建て資産のパフォーマンス評価について-より良い投資選択をする方法-
日本では低金利が続き、株価も安定しない中、様々な投資家が外貨建て資産への投資でプラスのリターン... -
2019年08月26日
EIOPAが監督上の報告と公衆開示の比例性向上に関するCPを公表-2020年のソルベンシーII改革に向けた動き-
EIOPA(欧州保険年金監督局:European Insurance and Occupationa... -
2019年08月26日
改正相続法の解説(4)-銀行預金をどう払い戻すか
相続が発生すると被相続人の預貯金は凍結され、遺産分割協議によって預貯金の帰属が定まるまで相続人...松澤 登
保険研究部
-
2019年08月23日
中国経済の見通し-7月の景気インデックスは5.99%へ低下、中国経済はこのまま失速するのか?
中国では経済成長の勢いが再び鈍化した。第2四半期(4-6月期)の成長率は実質で前年比6.2%増... -
2019年08月23日
なぜ日本株式の先行きは過度に悲観しなくていいのか
日本株式は8月上旬に下落し、中旬以降も低位で推移している。予想PERは低水準にあるが、業績の不... -
2019年08月23日
2019年超党派予算法が成立-当面「財政の崖」、米国債デフォルトリスクは回避も、残る連邦政府機関の閉鎖リスク
8月2日に2019年超党派予算法(以下、BBA)が成立した。BBAでは20~21年度の裁量的経... -
2019年08月23日
消費者物価(全国19年7月)-コアCPI上昇率は消費税率引き上げ後も1%を下回る見込み
総務省が8月23日に公表した消費者物価指数によると、19年7月の消費者物価(全国、生鮮食品を除...斎藤 太郎
経済研究部
-
2019年08月22日
公的年金財政検証の復習と予習 ~2019年財政検証結果の主な注目点は…
報道によると、公的年金の健康診断とも呼ばれる財政検証の結果が、間もなく公表される見通しである。...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
AI・Fintech・IoT
64件
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ