- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 個人消費
個人消費
この「個人消費」の一覧ではGDP(国内総生産)の6割を占める個人消費の動向について調査分析を行います。
マクロ分析では商業販売統計や家計調査などから日本経済の景気動向を読み解きます。また、企業の提供するサービスについて、若者、女性、高齢者などセグメントを分けて消費へ与える影響など、市場の実態を踏まえた調査・分析を行います。
年度で絞り込む
-
コラム2022年03月28日
一億総『推しあり』政策-だれにでもある熱量バリバリの消費
トラベルミステリーの第一人者の西村京太郎氏が亡くなられた。氏は600冊以上の作品を世に送り出し... -
2022年03月15日
データで見るコロナ禍の行動変容(4)-移動手段の変容~公共交通機関からパーソナル手段へのシフト
コロナ禍で電車やバスなどの公共交通機関の利用が控えられ、自家用車や自転車などの利用が増え、公共... -
2022年03月11日
アフターコロナのライフスタイルを考える
新型コロナウイルスは世界各国で人々の生活に大きな影響を与えており、感染防止を目的とした集会や会... -
2022年03月08日
現代消費潮流概論-消費文化論からみるモノ・記号・コト・トキ・ヒト消費
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.300]
消費は元々、「衣・食・住」という人間が生きていく中で、必要不可欠なルーティンの行動を指していた... -
2022年03月08日
データで見るコロナ禍の行動変容(3)-食生活の変容~外食需要の中食シフト、さらに強まる手軽さ志向
コロナ禍で外食が控えられ、テイクアウトやデリバリーなどの中食利用が増え、外食需要の一部が中食シ... -
2022年03月01日
データで見るコロナ禍の行動変容(2)-買い物手段の変容、コロナ禍で加速するデジタルシフト
コロナ禍で非接触志向が高まることでリアル店舗の利用が控えられ、ネットショッピングの利用が増え、... -
2022年02月28日
経済正常化の鍵を握る個人消費-当面は貯蓄率の引き下げ、中長期的には賃上げによる可処分所得の増加が重要
2021年10-12月期の実質GDPは前期比年率5.4%の高成長となり、コロナ前(2019年1... -
2022年02月25日
データで見るコロナ禍の行動変容(1)-個人消費および雇用情勢の概観
コロナ禍において個人消費は感染状況と連動しており、消費を上向かせるためには、社会経済活動との両... -
2022年02月14日
消費者の考える1年後の行動や働き方の予測
「第7回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より
ニッセイ基礎研究所が昨年末に1年後の行動予測を尋ねた調査では、マスク着用などの新しい生活様式の... -
2022年02月04日
感染拡大収束後の消費行動
ニッセイ基礎研究所の調査にて感染状況が改善した時期に再開したことを尋ねた結果では、20~74歳...
関連カテゴリ
経済予測・経済見通し
816件
日本経済
3215件
設備投資
128件
労働市場
593件
家計の貯蓄・消費・資産
741件
米国経済
1430件
欧州経済
987件
中国経済
701件
アジア経済
1027件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
個人消費のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
個人消費のレポート Topへ