- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- サステナビリティに関する意識と消費行動(2)-経済的なゆとり、人生の充足感があるほど積極的
サステナビリティに関する意識と消費行動(2)-経済的なゆとり、人生の充足感があるほど積極的
生活研究部 上席研究員 久我 尚子
このレポートの関連カテゴリ
- サステナビリティに関する意識や行動の調査結果について因子分析を行い、「行動に積極的」と「高い意識を持つ」の2軸を得て属性別に比較したところ、男性より女性で、高年齢ほど意識は高い一方、女性より男性で、若いほど行動には相対的に積極的である。現在のところ、行動に最も積極的な20歳代男性でも高い意識を持つ割合は半数に満たないため、性年代別の結果では、意識の高さと行動の積極性をあわせもつ層は存在しない。
- ライフステージ別には子育て終了世代で意識は高い一方、子育て世代で行動には相対的に積極的であり、特に高校生の子がいるなど子育てがある程度落ち着いた年代は高い意識と行動の積極性をあわせもつ層である。職業別には、専業主婦・主夫で意識が高い一方、就業者や学生で行動には相対的に積極的である。就業者では、現役世代の正規雇用者、特に取り組みを推進する立場にある公務員や管理職以上で行動に積極的である。なお、経営者・役員は高い意識と行動の積極性をあわせもつ層と言える。
- また、世帯年収の高く、経済的な余裕があるほど意識が高く、取り組みにも相対的に積極的である。また、「自分は望む生き方ができていると思う」など、人生の充足感が高いほど意識が高く、行動にも相対的に積極的である。なお、経済的なゆとりのある層では人生の充足感が大幅に高い。
- 物価高で家計の負担が増す中、一般消費者にはサステナビリティに関わる取り組みは距離があるようだが、消費者全体で高い意識が醸成されつつある中、今後は安価でも地球環境や人権問題に課題のある製品は一層、選ばれにくくなるだろう。また、日本の消費者は、欧米の物価高や賃金上昇の状況から日本が取り残されていること、企業がコスト増を価格転嫁できないことが賃金上昇の抑制要因にもなっていることに気づき始めたのではないか。
- コロナ禍で家計の貯蓄が増えたことも相まって、消費者は物価高を短期的には受け入れていくだろうが、賃金が増えないとすれば、何らかの消費支出を抑制する必要がある。サステナブル意識が高まる中では、必ずしも安くなくても長く使える品質の良い製品を買う、必要なモノだけを買う、中古品やシェアを活用するなど、持続可能な社会づくりに貢献できるようなモノの選び方が増えていくのではないか。
- 企業にとってサステナビリティを配慮した製品の製造にはコストがかかる。しかし、前稿で見た通り、価格よりもサステナビリティを優先して製品を買う消費者は1割に満たずに少数派である。よって、サステナビリティを配慮しているからといって割高な製品もまた一般消費者には選ばれにくいだろう。さじ加減が難しいようだが、企業の知恵が試されるところだ。
■目次
1――はじめに
~サステナビリティに関する意識や行動、ライフステージや職業、年収等による違いは?
2――サステナビリティに関する意識や行動
~経済的なゆとりや人生の充足感があるほど積極的
1|因子分析の結果
~「行動に積極的」と「高い意識を持つ」の2軸
2|性年代別の状況
~男性より女性、高年齢ほど意識が高く、女性より男性、若いほど行動に積極的
3|ライフステージ別の状況
~子育て終了世代で意識が高く、子育て世代で行動に積極的
4|職業別の状況
~専業主婦で意識が高く、経営者・役員や管理職層で行動に積極的
5|世帯年収別の状況
~経済的なゆとりのある高年収世帯ほど意識が高く、行動にも積極的
6|個人年収別の状況
~世帯年収ほどではないが高収入層で意識が高く、行動にも積極的な傾向
7|人生の充足感や経済不安など意識別の状況
~充足感が高く、経済不安が弱いほど意識が高く積極的
8|属性別の人生の充足感の状況
~男性より女性、シニア層、世帯年収が高いほど充足感が高い
3――おわりに
~意識は高くても割高なサステナブル製品は選ばれにくい、企業の知恵の見せどころ
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月24日
国民からみるCBDC導入の意味-国民負担と社会的便益 -
2022年06月24日
物価高で実質賃金の重要性が増す中、エコノミストの判断を惑わす毎月勤労統計 -
2022年06月24日
消費者物価(全国22年5月)-コアCPI上昇率は、秋頃には2%台半ばへ -
2022年06月24日
中国経済:景気指標の総点検(2022年夏季号)-4-5月期は前年比▲1%のマイナス成長も6月は回復へ -
2022年06月23日
みるみる進む円安、そろそろ歯止めはかかるか?~マーケット・カルテ7月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【サステナビリティに関する意識と消費行動(2)-経済的なゆとり、人生の充足感があるほど積極的】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
サステナビリティに関する意識と消費行動(2)-経済的なゆとり、人生の充足感があるほど積極的のレポート Topへ