- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 子ども(5~11歳)の新型コロナワクチン接種意向-保護者の約4割が消極的、低年齢児ほど副反応への強い懸念
子ども(5~11歳)の新型コロナワクチン接種意向-保護者の約4割が消極的、低年齢児ほど副反応への強い懸念
生活研究部 上席研究員 久我 尚子
- 3月下旬に新型コロナウイルスの5~11歳のワクチン接種状況や意向について保護者にたずねたところ、積極層や様子見層がそれぞれ約4分の1、消極層は約4割、「罹患したため、しばらく接種させる必要がない」が約1割を占める。なお、大人の追加接種意向では消極層が1割未満であり、子どもの接種には慎重な態度がうかがえる。また、消極層は子どもの年齢が低いほど多く、5歳児の保護者では約半数を占める。
- 子どものワクチン接種に積極的な保護者に対して、その理由をたずねたところ、子ども自身や同居家族のリスク低減のほか、感染防止対策の不十分さといった子どもならではの不安も上位にあがる。また、子どもの年齢が高いほど「12歳以上の兄弟姉妹がすでに接種しているから」の選択割合が高い傾向がある。
- 一方、積極的ではない保護者に対して、その理由をたずねたところ、副反応や将来的な安全性への懸念、罹患しても軽症ですむと思うといった回答が上位を占める。また、子どもの年齢が低いほど副反応への懸念や注射が苦手といった理由が、子どもの年齢が高いほど「子どものワクチン接種による効果が明確ではないから」や「まだ周囲で接種して問題がないことが確認できていないから」の選択割合が高い。
- また、現在のところ、国内では接種対象外の5歳未満の子どものワクチン接種意向についても保護者にたずねている。消極層が約半数を占めて多く、このほか様子見層が約4割、積極層が約1割という分布である。
- 政府は5~11歳の新型コロナウイルスのワクチン接種に努力義務は適用していない。判断に悩む保護者も多いだろうが、厚生労働省のホームページ等では接種の必要性や効果、副反応の症状などが分かりやすく掲載されている。保護者が接種によるメリットやデメリットを丁寧に調べ、周囲の感染状況や各自の事情などを踏まえた上で、子どもも保護者も納得した上で接種することが重要だ。
■目次
1――はじめに
~3月から5~11歳の新型コロナワクチンの接種が本格開始、保護者の意向は?
2――子ども(5~11歳)のワクチン接種状況および保護者の意向
~消極層は約4割で低年齢児ほど多い
3――子ども(5~11歳)のワクチン接種に積極的な理由
~感染リスクの低減、子どもの感染対策への不安
4――子ども(5~11歳)のワクチン接種に積極的でない理由
~副反応の心配や将来的な安全性への懸念
5――5歳未満の子どものワクチン接種意向
~消極層が約半数、様子見層が約4割、積極層が約1割
6――おわりに
~子どもにも意義を丁寧に説明し、子どもも保護者も納得した上で接種をすることが重要

03-3512-1878
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月30日
韓国政府、出生率改善のために育児休業制度を拡大-「パパ育児休業ボーナス制度」と「3+3親育児休業制度」の効果は?- -
2022年06月30日
生物多様性とは-生物多様性を巡る動向及び持続可能な開発目標(SDGs)との関係 -
2022年06月30日
組織スラック型経営vsリーン型偏重経営(1)-自動車産業など製造業でのBCP視点 -
2022年06月30日
コロナ禍を契機に伸び始めた米国の個人生命保険販売-2021年は過去30年超で最大の新契約増加率-生命保険契約税制の変更も促進要因 -
2022年06月30日
新型コロナ感染症拡大によって、結婚したいと感じた理由
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【子ども(5~11歳)の新型コロナワクチン接種意向-保護者の約4割が消極的、低年齢児ほど副反応への強い懸念】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
子ども(5~11歳)の新型コロナワクチン接種意向-保護者の約4割が消極的、低年齢児ほど副反応への強い懸念のレポート Topへ