- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- コロナ禍における子育て不安(2)-不安が強いのは緊急事態宣言発出地域の小学生や高校生の親
コロナ禍における子育て不安(2)-不安が強いのは緊急事態宣言発出地域の小学生や高校生の親
生活研究部 上席研究員 久我 尚子
- 地域(2021年9月13日~31日時点の緊急事態宣言等の発出の有無)別に見ると、不安層の割合は、いずれの地域でも「式典や行事の縮小・中心による経験不足」や「遊び場不足によるストレス」が半数を超えて上位にあがるほか、まん延防止等重点措置の発出地域では「家で過ごす機会が増えネット使用時間が長くなる」も上位にあがる。
- 緊急事態宣言発出地域では発出無しの地域と比べて、おおむね不安が強く、特に「登校機会減少による生活リズムの乱れ」の不安が強いほか、「オンライン教育による教育格差」や「家で過ごす機会が増えゲーム時間が長くなる」、「子どもからの家庭内感染」などの不安もやや強い。背景には休校や短縮授業等の対応をとった学校が比較的多いことがあるようだ。
- 緊急事態宣言発出地域について地方別に見ると、関東や中部、近畿では広島・福岡・沖縄と比べておおむね不安が強い。ただし、必ずしも休校等の対応を取る学校が多い地方で親の不安が強いわけではないため、東京や大阪、名古屋など、より人口密度が高く感染者数の規模が大きな大都市を含むかどうかなどの影響が大きな印象を受ける。
- 緊急事態宣言発出地域についてライフステージ別に見ると、前稿と同様、未就学児など比較的低年齢の子どもの親では「遊び場不足によるストレス」や「子どもからの家庭内感染」が、学校に通う子どもの親では「式典や行事の縮小・中止による経験不足」や「登校機会減少による生活リズムの乱れ」、「オンライン教育増加による教育格差」などの不安が強い。
- また、緊急事態宣言発出地域の小学生や高校生の親では比較的多方面において不安が強い傾向がある。また、大半がワクチン接種対象外の小学生の親では感染不安が、小・中学生や他地域の高等学校と比べて休校等の対応が多かった高校生の親で登校機会の減少から派生する不安が強い傾向も見て取れる。
■目次
1――はじめに~コロナ禍で親の抱える不安、地域別の違いは?
2――地域別に見たコロナ禍における子どもに関わる不安
~大都市を含む緊急事態宣言発出地域で強い
1|地域別の状況
~休校等の多い緊急事態宣言発出地域で生活リズムの乱れなどの不安が強い
2|緊急事態宣言等発出地域の地方別の状況
~不安の強さは人口密度や感染者数の規模などが影響か
3|緊急事態宣言等発出地域のライフステージ別の状況
~比較的不安が強いのは大半がワクチン接種対象外の小学生と休校等の多い高校生の親
3――まとめ
~緊急事態宣言発出地域で不安は強く、子どもの年齢や人口密度、感染者数の規模も影響か

03-3512-1878
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月28日
今週のレポート・コラムまとめ【6/21~6/27】:まるわかり“実質実効為替レート”~“50年ぶりの円安”という根深い問題 -
2022年06月28日
AIの時代、どこから先を信じるか-ブラックボックスにどう対処する? -
2022年06月28日
3年に一度の介護保険制度改正の議論が本格始動-ケアプラン有料化などが焦点、科学的介護、人材不足対応も -
2022年06月28日
「仙台オフィス市場」の現況と見通し(2022年) -
2022年06月28日
高齢者の生活ニーズのランキング首位は移動サービス(道府県都・政令市編)~市町村の「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「在宅介護実態調査」集計結果より~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【コロナ禍における子育て不安(2)-不安が強いのは緊急事態宣言発出地域の小学生や高校生の親】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍における子育て不安(2)-不安が強いのは緊急事態宣言発出地域の小学生や高校生の親のレポート Topへ