2021年10月27日

コロナ禍における子育て不安(1)-感染や経験不足など不安が強いのは小学生の親、父親より母親

生活研究部 上席研究員 久我 尚子

文字サイズ

■要旨
 
  • 9月下旬の調査で、コロナ禍で親が感じる子ども関連の不安のうち、不安層の割合が半数を超えるのは「式典や行事の縮小・中止による経験不足」(58.6%)や「遊び場不足によるストレス」(56.6%)、「登校機会減少による生活リズムの乱れ」(55.6%)、「オンライン教育増加による教育格差」(53.9%)、「子どもからの家庭内感染」(51.7%)(数値は独立した子どもを持つ親を除く、子育て世代の値)。
     
  • 子どもの年齢(ライフステージ)別に見ると、未就学児などワクチン接種対象外の子どもの親では感染不安が強いほか、子育てに手がかかるために休校等による仕事への支障などへの不安が強い。一方、学校へ通う子どものいる親ではコロナ禍で学校生活が変わることによる子どもの教育や経験に対する悪影響への不安が強い。
     
  • 比較的多方面に不安が強いのは小学生の親であり、背景には大半がワクチン接種対象外であること、第一子の小学生の子に加えて、さらに幼く子育てに手のかかる第二子以降の子もいる親も少なくないであろうこと、コロナ禍における経験不足などが今後の人生における経験や記憶に影響を与え始める年代であろうことなどが考えられる。
     
  • 子どもの年齢によらず父親より母親の方が不安は強く、やはり小学生の母親で比較的多方面において不安が強い。男女の家事・育児・介護時間は年代別に見ても、共働き世帯や専業主婦世帯別に見ても、女性が男性を大幅に上回っており、日頃から主な育児の担い手である母親の方がコロナ禍における子ども関連の不安も強い。
     
  • 感染拡大下の今年9月の新学期は、全国一斉休校とはならずに感染状況に応じて自治体が判断し、大きな混乱は生じなかったようだ。学校側や生活者側のノウハウが蓄積され、当初よりコロナ禍の日常生活をスムーズに進められるようになったが、親は様々な面で不安を感じている。「今」の子どもの生活だけでなく、行事などの経験不足や急速に進展したオンライン教育などの影響が「将来」どのような形で表出されるのかも懸念される。


■目次

1――はじめに
 ~感染力の強い変異種による感染拡大下で始まった新学期、親の不安の状況は?
2――コロナ禍における子どもに関わる不安
  1|全体の状況~9月調査で不安層が多いのは「行事等縮小による経験不足」や「生活リズムの
   乱れ」
  2|ライフステージ別の状況~感染や経験不足をはじめ多くの面で不安が強いのは小学生の親
  3|男女(父親・母親)別・ライフステージ別の状況~不安が強いのは育児の主な担い手である
   母親
3――まとめ
~これまでの経験から大きな混乱なく新学期が始まったが、親は子どもの「今」も「将来」も不安
Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   上席研究員

久我 尚子 (くが なおこ)

研究・専門分野
消費者行動、心理統計、マーケティング

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【コロナ禍における子育て不安(1)-感染や経験不足など不安が強いのは小学生の親、父親より母親】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

コロナ禍における子育て不安(1)-感染や経験不足など不安が強いのは小学生の親、父親より母親のレポート Topへ