- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 宿泊旅行統計調査2022年4月~延べ宿泊者数は2019年同月比でマイナス幅が若干縮小。外国人観光客の受け入れ再開へ
2022年06月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.延べ宿泊者数が3,380万人泊、2019年同月比では2か月連続でマイナス幅が縮小
観光庁が5月31日に発表した宿泊旅行統計調査によると、2022年4月の延べ宿泊者数は3,380万人泊となった。新型コロナウイルスの影響が出る前の2019年同月比でみると、▲33.4%(3月:同▲34.6%)と2か月連続でマイナス幅が縮小した。
2022年4月の日本人延べ宿泊者数は3,329万人泊、2019年比同月比▲15.6%(3月:同▲20.4%)と、マイナス幅が縮小した。また、外国人延べ宿泊者数は、51万人泊、2019年同月比は▲95.5%(3月:同▲96.5%)と低い水準で停滞している。
日本人延べ宿泊者数の2019年同月比は、新型コロナウイルスの感染が拡大した影響によりマイナスで推移していたが、2021年12月には+1.9%と、22か月ぶりのプラスとなった。しかし2022年入り後、オミクロン株の感染が広がり、再びマイナスとなった。足元では3月21日にまん延防止等重点措置が全面解除されたことを受けて、2か月連続でマイナス幅が縮小している。
外国人延べ宿泊者数の2019年同月比は、2020年4月以降、▲90%台後半で推移を続けている。
2022年4月の日本人延べ宿泊者数は3,329万人泊、2019年比同月比▲15.6%(3月:同▲20.4%)と、マイナス幅が縮小した。また、外国人延べ宿泊者数は、51万人泊、2019年同月比は▲95.5%(3月:同▲96.5%)と低い水準で停滞している。
日本人延べ宿泊者数の2019年同月比は、新型コロナウイルスの感染が拡大した影響によりマイナスで推移していたが、2021年12月には+1.9%と、22か月ぶりのプラスとなった。しかし2022年入り後、オミクロン株の感染が広がり、再びマイナスとなった。足元では3月21日にまん延防止等重点措置が全面解除されたことを受けて、2か月連続でマイナス幅が縮小している。
外国人延べ宿泊者数の2019年同月比は、2020年4月以降、▲90%台後半で推移を続けている。
客室稼働率は2022年4月に全体で43.2%、2019年同月差では▲21.8%(3月:同▲22.3%)とマイナス幅が縮小した。宿泊施設タイプ別客室稼働率をみると、旅館が28.4%、2019年同月差:▲11.3%(3月:同▲13.2%)、リゾートホテルが38.0%、2019年同月差:▲19.8%(3月:同▲23.5%)、ビジネスホテルが54.2%、2019年同月差:▲25.0%(3月:同▲24.4%)、シティホテルが44.7%、2019年同月差:▲38.3%(3月:同▲40.7%)、簡易宿所は20.2%、2019年同月差:▲14.8%(3月:同▲14.7%)であった。2019年同月比では旅館、リゾートホテル、シティホテルのマイナス幅が縮小した一方で、ビジネスホテル、簡易宿所のマイナス幅は拡大した。
2.政府の後押しを受け、今後延べ宿泊者数は増加が見込まれる
2021年9月末に緊急事態宣言が全面解除されたことで、人出が増えたが、2022年入り後、オミクロン株が猛威を振るい始め、1月9日にはまん延防止等重点措置が発令された。これによって回復に向かっていた日本人延べ宿泊者数と客室稼働率は再び低下に向かった。2022年3月21日にまん延防止等重点措置が全面解除され、新規感染者数の7日移動平均は減少傾向である。
観光庁は、GoToトラベルの代替として2021年4月1日から実施している県民割(地域観光事業支援)の期間を令和4年5月31日宿泊分(6月1日チェックアウト分)までとしていたが、本支援の活用状況を踏まえ、6月30日宿泊(7月1日チェックアウト分)まで延長することを5月20日に発表した。ワクチン接種やPCR検査での陰性など要件はあるが、ワクチン接種率は2回目接種がおよそ80%で推移しており、3回目接種はおよそ60%だが、さらに上昇していくことが見込まれるため、要件を満たす人は増加するだろう。県民割が活用されれば、日本人延べ宿泊者数の増加、客室稼働率の上昇が見込まれる。
さらに政府は、6月1日から入国者総数の上限を1日10,000人から、1日20,000人に引き上げることと、6月10日から観光目的の外国人の入国を条件付きで許可することを発表した。これらの措置によって、外国人延べ宿泊者数の増加、客室稼働率の上昇が見込まれる。
感染拡大を抑えつつ、県民割の活用、国際的な人の往来再開を達成することによって延べ宿泊者数、客室稼働率は改善に向かうだろう。
観光庁は、GoToトラベルの代替として2021年4月1日から実施している県民割(地域観光事業支援)の期間を令和4年5月31日宿泊分(6月1日チェックアウト分)までとしていたが、本支援の活用状況を踏まえ、6月30日宿泊(7月1日チェックアウト分)まで延長することを5月20日に発表した。ワクチン接種やPCR検査での陰性など要件はあるが、ワクチン接種率は2回目接種がおよそ80%で推移しており、3回目接種はおよそ60%だが、さらに上昇していくことが見込まれるため、要件を満たす人は増加するだろう。県民割が活用されれば、日本人延べ宿泊者数の増加、客室稼働率の上昇が見込まれる。
さらに政府は、6月1日から入国者総数の上限を1日10,000人から、1日20,000人に引き上げることと、6月10日から観光目的の外国人の入国を条件付きで許可することを発表した。これらの措置によって、外国人延べ宿泊者数の増加、客室稼働率の上昇が見込まれる。
感染拡大を抑えつつ、県民割の活用、国際的な人の往来再開を達成することによって延べ宿泊者数、客室稼働率は改善に向かうだろう。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年06月01日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1838
経歴
- 【職歴】
2021年4月 日本生命保険相互会社入社
2021年11月 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
安田 拓斗のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/13 | 雇用を支える外国人労働者~受入れ拡大に備え、さらなる環境整備が求められる~ | 安田 拓斗 | 基礎研レポート |
2025/03/12 | 企業物価指数2025年2月~国内企業物価は2ヵ月連続で前年比4%台~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/03 | 宿泊旅行統計調査2025年1月~早期の春節の影響などから、中国人延べ宿泊者数が急速に回復~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
2025/02/13 | 企業物価指数2025年1月~国内企業物価の前年比上昇率は2023年6月以来の4%超~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【宿泊旅行統計調査2022年4月~延べ宿泊者数は2019年同月比でマイナス幅が若干縮小。外国人観光客の受け入れ再開へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
宿泊旅行統計調査2022年4月~延べ宿泊者数は2019年同月比でマイナス幅が若干縮小。外国人観光客の受け入れ再開へのレポート Topへ