- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【ASEAN経済】ASEAN6の製造業生産(5月号)~6カ国の3極構造に変化なし
2016年05月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

業種別に見ると、全23業種中12業種が前年同月比で上昇、11業種が低下した。1-3月期は主力の食品加工が同5.3%増(前月:同3.9%増)上昇した。またアパレルが同10.0%減(前月:同14.6%減)、基礎金属が同7.6%減(前月:同3.7%減)と上昇した。一方、化学製品が同10.8%減(前月:同6.0%減)、輸送用機器が同0.8%増(前月:同1.9%増)と低下した。また堅調な拡大が続いていたたばこは同1.1%減(前月:同5.5%増)と大きく低下し、10四半期ぶりのマイナスとなった。

業種別に見ると、全21業種中11業種が前年同月比で上昇、10業種が低下した。3月は自動車が同7.3%増(前月:同4.2%減)と、内外のピックアップトラックの需要拡大を受けて3ヵ月ぶりのプラスに転じたほか、機械・設備が同10.9%増(前月:同3.4%増)と、温暖な天候が続いてエアコンの生産が拡大した。このほか、化学製品が同12.9%増(前月:0.4%減)、ラジオ・テレビ・通信機器が同3.9%増(前月:1.6%減)とそれぞれ上昇した。一方、織物(同10.6%減)やアパレル(同29.9%減)、ハードディスクを含むオフィス用機器(同22.0%減)は海外需要の減速で大幅な減少が続いている。
3月の出荷指数は同2.4%増(前月:同3.9%増)、在庫指数は同3.3%増(前月:同3.9%増)と、それぞれ前月から低下したものの、プラスを維持した。また3月の設備稼働率は72.5%と、前月の65.6%から大きく上昇した。これは過去3年間で最も高い水準となった。

分野別に見ると、主にバイオ医療は同23.1%増(前月:同6.0%増)と医薬品原料や医療機器需要の拡大で大幅に上昇したこと、また電子製品が同5.8%増(前月:同4.4%減)と半導体需要の拡大でプラスに転じたことが全体を押上げた。一方、化学は同4.9%減(前月:同0.7%増)と石油および石油化学工場のメンテナンスによる操業停止が生産減に繋がった。また輸送エンジニアリングは同23.1%減(前月:同14.6%減)、精密エンジニアリングは同7.7%減(前月:同7.5%減)とそれぞれ低下した。

業種別に見ると、全20業種中12業種が前年同月比で上昇、8業種が低下した。主要産業では、石油製品が同30.8%減(前月:同11.3%減)と大幅な減少傾向が続く一方、電気機械が同13.1%増(前月:同16.2%増)、食品加工が同15.3%増(前月:同28.5%増)、機械・設備が同28.0%増(前月:同24.8%増)と高い伸びを維持している。食品加工は3ヵ月連続の二桁増であり、旺盛な消費需要や原油価格の低迷による生産コストの安さ、そしてエルニーニョ現象が農業生産に及ぼす悪影響が消えつつあることがプラスに働いたと見られる。また2月9日にスタートとした大統領選挙関連の支出も押上げ要因となり、紙製品(同15.7%増)やゴム・プラスチック製品(同14.5%増)などが高い伸びを記録した。
また3月の設備稼働率は83.4%となり、前月から0.1%上昇した。

製造業の内訳を見ると、食品(同5.3%増)、ゴム・プラスチック製品(同6.6%増)が製造業平均を下回る一方、主力のコンピュータ・電子・光学機器(同16.8%増)をはじめ繊維(同10.8%増)、アパレル(同10.1%増)など外国企業の投資が伸びている分野は高い伸びを示している。
また製造業の出荷指数は同11.2%増と2ヵ月ぶりの二桁増となる一方、在庫指数は同8.7%増と前月から小幅に低下した。
1 インドネシアの製造業生産の業種別指数は四半期毎に開示されるため、ここでは1-3月期の結果について記述する。
(2016年05月12日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | インド消費者物価(25年3月)~3月のCPI上昇率は+3.3%、約6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/08 | ベトナム経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比6.93%増~順調なスタート切るも、トランプ関税ショックに直面 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【ASEAN経済】ASEAN6の製造業生産(5月号)~6カ国の3極構造に変化なし】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【ASEAN経済】ASEAN6の製造業生産(5月号)~6カ国の3極構造に変化なしのレポート Topへ