- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 研究員の眼
研究員の眼
タイムリーな時事問題について専門家としての考えを解説するコラム。
年度で絞り込む
-
コラム2013年06月12日
政府債務残高が家計金融資産残高を超える日
日本銀行が「異次元金融緩和」に踏み切って以来、インフレ率と長期金利の先行きに対して様々な見方が... -
コラム2013年06月12日
米国の証券ブローカーに対する受託者責任導入を目指すSEC -保険募集人の視点を踏まえて
2008年に発生した金融危機を受けて米国の抜本的な金融規制改革を推進するため、2010年にその... -
コラム2013年06月10日
“入る不安”より“出る不安”の「再犯社会」 -“社会的排除”防ぐ社会保障を!
今年3月末、旧ライブドアの元社長、「ホリエモン」こと、堀江貴文さんが収監先の長野刑務所から仮釈... -
コラム2013年06月03日
グローバル人材育成の機運高まりに思うこと
人の命には限りがある。そんな個(人)が集まり、独自の集合(国)を形成し、更にその集合体が全体(... -
コラム2013年06月03日
「歩きスマホ」のリスク社会 -あなたも加害者や被害者になるかも・・・
5月20日の本欄で『携帯を持たない私は、やがて絶滅危惧種になるかもしれない』と書いた*。それほ... -
コラム2013年05月30日
5月売り―相場格言からの上放れは可能か?
ウォール街でよく知られた株式市場にまつわる格言に、「Sell in May and go away(5月...梅内 俊樹
金融研究部
-
コラム2013年05月27日
少子化政策めぐる議論への疑問 -“待機児童ゼロ”の「子育て」・「子育ち」支援
安倍政権は「成長戦略」として女性の活躍できる社会を目指し、保育所待機児童の解消や3年育児休業の... -
コラム2013年05月22日
教育改革「アベデュケーション」~「大学入試へのTOEFL導入」で揺れる日本の英語教育
安倍政権は3本の矢((1)大胆な金融政策、(2)機動的な財政政策、(3)民間投資を喚起する成長... -
コラム2013年05月20日
年金支給開始年齢の引上げ -財政状況を国民に的確に開示し世論の喚起を
2012年秋の三党合意に基づいて設けられた社会保障制度改革国民会議が、ようやく年金制度改革の議... -
コラム2013年05月20日
「携帯」持たない“絶滅危惧種”-社会規範の揺らぎ
私は携帯電話もスマホも持っていない。『それでよく仕事ができるね』や『日常生活で困らない?』と心...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2264件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3707件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
961件
基礎研レポート
1506件
基礎研レター
1288件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
526件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
研究員の眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
研究員の眼のレポート Topへ