- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- グローバル人材育成の機運高まりに思うこと
人の命には限りがある。そんな個(人)が集まり、独自の集合(国)を形成し、更にその集合体が全体(世界)を形作る。全体の威光(グローバリズム)は、各集合へ、また各個へと伝播する。個はその全体(世界)を理解し、されど染まらず、帰属する集合を意識するからこそ、全体は単一の集合にならず、永続性とともに多様性も担保される。
人材の育成(教育)は国家100年の計である。ゆえに、日本国として真に欲する人材像は、100年のビジョンを持ち、その上で、描ききらなくてはならない。
アベノミクスの成長戦略の具体的な提案の一つとして、グローバル人材育成を掲げた。では、グローバル人材とはどのような能力を有し、国家100年の計に値する施策であるのか今一度考察してみたい。
2011年6月の「グローバル人材育成推進会議 中間まとめ」1において、育成・活用していくべきグローバル人材の概念が整理されている。グローバル人材における3要素は次のとおりである。
I:語学力・コミュニケーション能力
II:主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感
III:異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー
ここで私が注目した点は、Iは単なるスキルであり教えやすいことと、そしてI~IIIの掲げるべき順番が妥当であるかということである。一般的にIが先行する現状について、吉田氏2は、産業界、文部科学省、経済産業省の3者間に、語学力を磨くことに対する特段の対立軸がなく、人材育成をもとに利害が一致している所以であることを示唆し、大学が外国語教育に重点を置くべきという考えは、短期的な政策にすぎない可能性を危惧している。
しかしながら、グローバル人材育成として、Iのみの要素を掲げているわけではない点も注視する必要があろう。私的な見解になるが、I、II、IIIの順番を単に逆にするだけで、しっくりくるようには感じられないだろうか?それは、III、II、Iの順で、3要素を見返すと、「グローバル人材育成」というより、「グローカル人材育成3」として、理解することができるためかもしれない。
誰しも、海外にいけば、どこの国から来たのか問われた経験があろう。グローバル社会という全体を形成している集合(国家)が多様であればあるほど、これは至極当然の問ともいえる。同質的な集合が作り出す世界であれば、この情報には何の意味もない。多様な個が全体を形成する社会にあって、光り輝く個は、全体からみてある意味異彩を放つ個である。そのため、IIIの日本人としてのアイデンティティーを失い、Iや国際感覚だけを備えた人材が、真に世界で活躍できるとは思えない。ゆえに、日本独自の価値観や文化的思考、日本文化に対する造詣(「ローカル」)を持ちあわせ、かつ異文化に対する理解と人間力(「グローバル」)を兼ね備える「グローカル」人材の育成こそ国家100年の計にふさわしい政策であると思う。
しかし、日本の現状で最も欠如している要素はIであり、短期的にはIを最初に掲げるのも、当面は是と思える。なぜならば、幸運にもそもそも日本人は、地域的・文化的な要素や背景ゆえに、無意識であっても、異文化に対する興味やアイデンティティーを他国以上に有している。また、語学力があれば、誰もが世界に羽ばたけはする。ただし、世界にでたとき、高い人間力をもつ人材であればあるほど、「ローカル」を、また日本人としてのアイデンティティーをより強く感じることだろう。語学力の向上で内向き志向を少しでも緩和し、最短で、かつ効率的に世界で活躍するグローバル人材を育成する方法として、この順番も間違ってはいない。
うまくいけば、Cool Japanといわれ、うまくいかなければ、ガラパゴスと皮肉られる。しかし、どちらも極端なほどに日本という集合が際立ち、個の強いアイデンティティーの存在を垣間見る。当面は語学力育成に力点を置くのも良いが、更に一つ上の第2ステージに入ったとき、重要になることがある。それは、無意識ではなく、自国文化を学び異文化を学んだ後にのみ醸成される真なるアイデンティティーの獲得であり、その自覚であろう。ただし、これを如何に育成するか真剣に考えると非常に難しい。そのときまでに、まずは、我々自身が日本人としてのアイデンティティーについて良くも悪くも見つめなおすことが必要なのかもしれない。
(2013年06月03日「研究員の眼」)
大山 篤之
研究・専門分野
大山 篤之のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2015/07/03 | 私立大学のスリム化はなにをもたらすか | 大山 篤之 | ニッセイ基礎研所報 |
2015/05/21 | FRB利上げ時期予想で注目される「影の金利」~異次元緩和下の日本の「影の金利」を推計してみた | 大山 篤之 | 研究員の眼 |
2015/04/28 | 大学経営統合事業戦略モデル | 大山 篤之 | 基礎研レポート |
2014/11/25 | 消費税率引上げ先送りにより日本国債格下げはあるか?~市場が注視する日本のデフォルト時期 | 大山 篤之 | 研究員の眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年11月08日
英国金融政策(11月MPC公表)-新予算案を受けてインフレ見通しを上方修正 -
2024年11月08日
米FOMC(24年11月)-予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。パウエル議長が任期途中での辞任を否定 -
2024年11月08日
内外株式ファンドで売却膨らむ~2024年10月の投信動向~ -
2024年11月08日
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.332] -
2024年11月08日
実質賃金の回復を急げ-持続的な生産性向上に向けた議論を
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
【グローバル人材育成の機運高まりに思うこと】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
グローバル人材育成の機運高まりに思うことのレポート Topへ