- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
2022年12月26日
人口構成からみる社会の変化(1)-人口ピラミッドおよび年齢3区分人口構成比からみた変化-
総務省統計局「人口推計」によれば、2021年10月1日現在の日本人人口は1億2,278万人、6... -
コラム2022年12月26日
ファーストリテイリングの株式分割は指数のウエイトに影響する?
2022年12月15日に、ファーストリテイリングが2002年4月以来の株式分割(1対3分割)を... -
2022年12月26日
老後の備えは投資から貯蓄へ、の傾向強まる(中国)
中国では、経済成長が失速し、株式など金融市場、不動産市場が厳しさを増している。2022年は老後...片山 ゆき
保険研究部
-
2022年12月26日
米個人所得・消費支出(22年11月)-PCE価格の総合、コア指数ともに前月比、前年同月比が前月から低下
12月23日、米商務省の経済分析局(BEA)は11月の個人所得・消費支出統計を公表した。個人所... -
2022年12月23日
世界の消費者は生保加入にあたりインターネットをどう利用するのか-インターネット利用状況の国際比較-
米国における生保・年金のマーケティングに関する代表的な調査・教育機関であるリムラが、世界12市... -
2022年12月23日
2020年に公表されていた厚労省の試算が年金ツイートの契機に-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2022年9月下旬~10月)
2022年9月下旬~10月に投稿された「年金」を含むツイートが何を契機に投稿されたかを考察する... -
2022年12月23日
中国経済:景気指標の総点検(2022年冬季号)-しばらくは感染拡大・死亡増で混乱も、この難局を乗り越えれば、ウィズコロナで経済活動は勢いを取り戻す
22年の中国経済は目標とした「5.5%前後」の成長率に届きそうにない。第1四半期(1-3月期)... -
2022年12月23日
消費者物価(全国22年11月)-コアCPI上昇率は4%に近づく
総務省が12月23日に公表した消費者物価指数によると、22年11月の消費者物価(全国、生鮮食品...斎藤 太郎
経済研究部
-
2022年12月23日
どんな人が年賀状を出しているのか?-男女、年齢層、地域別、年賀状を出した人の割合 (2020~2022)
年末年始の日本の恒例行事に年賀状による新年の挨拶があるが、近年は年賀状離れが伝えられている。本... -
コラム2022年12月22日
数字の「4」に関わる各種の話題-日本では不吉な数字と思われているが、実は「安定感のある調和のとれた数字」である-
数字の「4」については、恐らく多くの方々が不吉な数字だとの印象を持たれているのではないかとか思...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
AI・Fintech・IoT
64件
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ