- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【12/27~1/6発行分】
2023年01月10日
新着レポート本数:27本
▼研究員の眼
☆2023年の暦など
-祝日と、太陽・月などの様子 流星群その他
☆昨年のJリート市場は8%下落。世界的な金利上昇が市場の重しに
~NAV倍率で割安も、不透明感が強まる外部環境~
☆韓国政府「週52時間勤務制」の見直しを推進
-1週間の最大労働時間は80.5時間まで増えるだろうか?-
☆尹政権のエネルギー政策が前政権から一変
-原発の比重を拡大し、化学燃料の輸入依存度を縮小-
☆数字の「5」に関わる各種の話題
-割と身近な数字と思われているが、実際はどうなのか-
☆水道行政、約60年ぶりの機構改革、国土交通省に一元化
-新型コロナ問題が飛び火、通常国会で法改正へ
☆米国でオピオイド中毒死者数が急増
~コロナ禍でオピオイド危機が再燃
☆図形数について(その2)
-3次元立体図形に関する図形数、ウェアリングの問題等-
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆2023年の原油相場展望
~波乱の火種になる可能性も
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆回復する訪日外客数、属性の変化とエリア別稼働率の動向
~2022年11月 ホテル客室稼働率、訪日外客数
☆携帯位置情報データによる街のミクストユース(Mixed-use)の評価 (2)
-コロナ禍におけるJR山手線29駅の滞在人口変化
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆気候変動指数の地点拡大
-日本版の気候指数を拡張してみると…
☆VTuberの魅力をわかりやすく解説してみた
-VTuberを構成する2つの魅力
☆なぜ日本の賃金は大きく上がらなかっただろうか
-名目賃金の増加にもかかわらず、物価上昇により実質賃金は低下-
☆コロナ禍における移動の現状
~移動総量は最大1割減で推移。20歳代は外出のハードルが益々高く~
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆持続可能な食料システム
-SDGs達成のための必要条件
☆家計金融資産の状況
-世代間の偏在と家計ポートフォリオの差異-
☆人口構成からみる社会の変化(2)
-性・年齢階層別人口の前後5年間の変化-
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆コロナ禍を受けた改正感染症法はどこまで機能するか
-医療機関と都道府県による事前協定制度などの行方を考える
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆資産所得倍増プランへの期待
☆現行制度の問題点と次期改革試案の狙い
☆5年間で若年層の確定拠出年金の商品選択割合はどう変わったか?
☆2023年の中国経済見通し
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆世界各国の市場動向・金融政策(2022年12月)
-株価は下落したが、為替は対ドルで上昇
☆鉱工業生産22年11月
-生産は3ヵ月連続の低下、先行きも弱い動きが続く見通し
☆宿泊旅行統計調査2022年11月
~日本人延べ宿泊者数は2ヵ月連続でコロナ前を上回る
☆雇用関連統計22年11月
-宿泊・飲食サービス業の新規求人数がコロナ前の水準に近づく
☆2023年の暦など
-祝日と、太陽・月などの様子 流星群その他
☆昨年のJリート市場は8%下落。世界的な金利上昇が市場の重しに
~NAV倍率で割安も、不透明感が強まる外部環境~
☆韓国政府「週52時間勤務制」の見直しを推進
-1週間の最大労働時間は80.5時間まで増えるだろうか?-
☆尹政権のエネルギー政策が前政権から一変
-原発の比重を拡大し、化学燃料の輸入依存度を縮小-
☆数字の「5」に関わる各種の話題
-割と身近な数字と思われているが、実際はどうなのか-
☆水道行政、約60年ぶりの機構改革、国土交通省に一元化
-新型コロナ問題が飛び火、通常国会で法改正へ
☆米国でオピオイド中毒死者数が急増
~コロナ禍でオピオイド危機が再燃
☆図形数について(その2)
-3次元立体図形に関する図形数、ウェアリングの問題等-
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆2023年の原油相場展望
~波乱の火種になる可能性も
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆回復する訪日外客数、属性の変化とエリア別稼働率の動向
~2022年11月 ホテル客室稼働率、訪日外客数
☆携帯位置情報データによる街のミクストユース(Mixed-use)の評価 (2)
-コロナ禍におけるJR山手線29駅の滞在人口変化
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆気候変動指数の地点拡大
-日本版の気候指数を拡張してみると…
☆VTuberの魅力をわかりやすく解説してみた
-VTuberを構成する2つの魅力
☆なぜ日本の賃金は大きく上がらなかっただろうか
-名目賃金の増加にもかかわらず、物価上昇により実質賃金は低下-
☆コロナ禍における移動の現状
~移動総量は最大1割減で推移。20歳代は外出のハードルが益々高く~
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆持続可能な食料システム
-SDGs達成のための必要条件
☆家計金融資産の状況
-世代間の偏在と家計ポートフォリオの差異-
☆人口構成からみる社会の変化(2)
-性・年齢階層別人口の前後5年間の変化-
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆コロナ禍を受けた改正感染症法はどこまで機能するか
-医療機関と都道府県による事前協定制度などの行方を考える
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆資産所得倍増プランへの期待
☆現行制度の問題点と次期改革試案の狙い
☆5年間で若年層の確定拠出年金の商品選択割合はどう変わったか?
☆2023年の中国経済見通し
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆世界各国の市場動向・金融政策(2022年12月)
-株価は下落したが、為替は対ドルで上昇
☆鉱工業生産22年11月
-生産は3ヵ月連続の低下、先行きも弱い動きが続く見通し
☆宿泊旅行統計調査2022年11月
~日本人延べ宿泊者数は2ヵ月連続でコロナ前を上回る
☆雇用関連統計22年11月
-宿泊・飲食サービス業の新規求人数がコロナ前の水準に近づく
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
米国株式が2023年前半に厳しいわけ
~S&P500種株価指数が2,800-3,600ポイントでの推移を予想~
No.2
年末ジャンボ 今年の狙い目は?
-ドキドキ感とワクワク感の味わい方
No.3
2023年度の年金額は、67歳までは2.1%増、68歳からは1.8%増の見通しだが、
実質的には目減り -年金額改定の仕組み・見通し・注目ポイント
No.4
2023年の株価見通し
~日経平均2万5000円割れも~
No.5
東京一極集中、ほぼ完全復活へ(2)
-2022年10月まで社会減37エリア、男性の1.4倍の女性減で出生の未来に暗雲
No.6
続・米国株式、円建てだと今後どうなる?
~2023年前半は2022年よりも厳しい可能性~
No.7
2023年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
No.8
消費者物価上昇率は約30年ぶりの3%
-当時と大きく異なる物価上昇の中身
No.9
さらに進行するアルコール離れ
-若者で増える、あえて飲まない「ソバーキュリアス」
No.10
高齢化と移動課題(下)
~打開策編~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
米国株式が2023年前半に厳しいわけ
~S&P500種株価指数が2,800-3,600ポイントでの推移を予想~
No.2
年末ジャンボ 今年の狙い目は?
-ドキドキ感とワクワク感の味わい方
No.3
2023年度の年金額は、67歳までは2.1%増、68歳からは1.8%増の見通しだが、
実質的には目減り -年金額改定の仕組み・見通し・注目ポイント
No.4
2023年の株価見通し
~日経平均2万5000円割れも~
No.5
東京一極集中、ほぼ完全復活へ(2)
-2022年10月まで社会減37エリア、男性の1.4倍の女性減で出生の未来に暗雲
No.6
続・米国株式、円建てだと今後どうなる?
~2023年前半は2022年よりも厳しい可能性~
No.7
2023年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
No.8
消費者物価上昇率は約30年ぶりの3%
-当時と大きく異なる物価上昇の中身
No.9
さらに進行するアルコール離れ
-若者で増える、あえて飲まない「ソバーキュリアス」
No.10
高齢化と移動課題(下)
~打開策編~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2023年01月10日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【12/27~1/6発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【12/27~1/6発行分】のレポート Topへ