- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米国でオピオイド中毒死者数が急増~コロナ禍でオピオイド危機が再燃
コラム
2023年01月04日
米国ではオピオイドと呼ばれる麻薬性鎮痛薬の中毒患者や、過剰摂取による死亡者数の増加が社会問題となってきた。オピオイドの過剰摂取が原因の死亡者数は13年から急増し、16年には4万2千人と薬物の過剰摂取による死亡者数(6万8千人)のおよそ6割強を占めた(図表)。
このような状況を受けて、当時のトランプ政権は17年10月に「公衆衛生上の非常事態」を宣言したほか、包括的なオピオイド対策法案である「患者と地域を支援する法」(SUPPORT法)を超党派の圧倒的な支持で成立させた1。
同法では、これまで対策が疎かになっていた、オピオイド中毒患者の治療や回復サービスへのアクセス向上、医療機関におけるオピオイド処方のモニタリング強化、国際郵便などまで拡張した不法薬物の流入を防ぐための方策や、オピオイドの一種であるフェンタニル対策のための地域社会への補助金支給などが盛り込まれた。
このような対策の効果もあって、オピオイド関連の死亡者数は17年から19年にかけて4万人台後半~5万人強と概ね横這いとなっていた。しかしながら、新型コロナの感染が拡大した20年は6万9千人と急増したほか、21年はさらに8万人へ増加することが見込まれており、コロナ禍でオピオイド危機が再燃している状況となっている。
コロナ禍でオピオイド問題が深刻化した背景としては、コロナ禍のストレスによるオピオイド需要の増加や、コロナ禍でオピオイド治療やその他の回復支援から離脱した可能性が指摘されている。また、コロナ禍とは別に、鎮痛効果がモルヒネの100倍と強力な上、100%化学合成が可能で安価な違法フェンタニルの使用増加による死亡リスクの増加も指摘されている。
オピオイド関連死亡者数の急増を受けて、バイデン大統領はオピオイド対策として15億ドルの資金拠出を表明した。同対策には薬物中毒者に対する回復支援サービスや、救急部門の専門家増員などの体制整備のほか、薬物過剰摂取についての教育プログラムへの資金提供が含まれる。また、薬物取締体制の拡充に追加支援を実施するほか、財務省がオピオイド関連の麻薬密売に伴う国際的な不正取引に新たに制裁を科したことも明らかになった。
さらに、オピオイドを過剰摂取した際に解毒薬として作用するナロキソンの点鼻スプレーについて米国食品医薬品局(FDA)が優先審査を行っており、23年4月下旬までに審査が完了する見込みとなっている。審査が予定通りに終了した場合には24年にも処方箋なしで購入することが可能性となる見込みとなっており、オピオイド関連の中毒死者数の減少が期待されている。
一方、議会でもオピオイド中毒治療に使われるブプレノルフィンやメタドンについて、従前の政府が承認した診療所内のみでの処方から遠隔診療による処方を可能にする規則変更に向けた取り組みが行われている。これは、現行の規則では乱用や転売への懸念から政府が承認した診療所内でしか処方されないことになっているが、処方のために中毒患者は診療所に毎日通院する必要があり、診療所が遠いなどの理由で多くの中毒患者がこれらの治療薬を入手できていない問題点が指摘されていたことに対応するものだ。
オピオイド危機再燃の要因の1つとなったコロナ禍が落ち着いてくる中、バイデン政権や議会によるオピオイド対策によってオピオイド中毒者数や中毒死者数の減少にどの程度効果があるのか、今後の動向が注目される。
1 詳しくは基礎研レター(2018年11月8日)「超党派による包括的なオピオイド対策法が成立」www.nli-research.co.jp/report/detail/id=60066?site=nli を参照下さい
このような状況を受けて、当時のトランプ政権は17年10月に「公衆衛生上の非常事態」を宣言したほか、包括的なオピオイド対策法案である「患者と地域を支援する法」(SUPPORT法)を超党派の圧倒的な支持で成立させた1。
同法では、これまで対策が疎かになっていた、オピオイド中毒患者の治療や回復サービスへのアクセス向上、医療機関におけるオピオイド処方のモニタリング強化、国際郵便などまで拡張した不法薬物の流入を防ぐための方策や、オピオイドの一種であるフェンタニル対策のための地域社会への補助金支給などが盛り込まれた。
このような対策の効果もあって、オピオイド関連の死亡者数は17年から19年にかけて4万人台後半~5万人強と概ね横這いとなっていた。しかしながら、新型コロナの感染が拡大した20年は6万9千人と急増したほか、21年はさらに8万人へ増加することが見込まれており、コロナ禍でオピオイド危機が再燃している状況となっている。
コロナ禍でオピオイド問題が深刻化した背景としては、コロナ禍のストレスによるオピオイド需要の増加や、コロナ禍でオピオイド治療やその他の回復支援から離脱した可能性が指摘されている。また、コロナ禍とは別に、鎮痛効果がモルヒネの100倍と強力な上、100%化学合成が可能で安価な違法フェンタニルの使用増加による死亡リスクの増加も指摘されている。
オピオイド関連死亡者数の急増を受けて、バイデン大統領はオピオイド対策として15億ドルの資金拠出を表明した。同対策には薬物中毒者に対する回復支援サービスや、救急部門の専門家増員などの体制整備のほか、薬物過剰摂取についての教育プログラムへの資金提供が含まれる。また、薬物取締体制の拡充に追加支援を実施するほか、財務省がオピオイド関連の麻薬密売に伴う国際的な不正取引に新たに制裁を科したことも明らかになった。
さらに、オピオイドを過剰摂取した際に解毒薬として作用するナロキソンの点鼻スプレーについて米国食品医薬品局(FDA)が優先審査を行っており、23年4月下旬までに審査が完了する見込みとなっている。審査が予定通りに終了した場合には24年にも処方箋なしで購入することが可能性となる見込みとなっており、オピオイド関連の中毒死者数の減少が期待されている。
一方、議会でもオピオイド中毒治療に使われるブプレノルフィンやメタドンについて、従前の政府が承認した診療所内のみでの処方から遠隔診療による処方を可能にする規則変更に向けた取り組みが行われている。これは、現行の規則では乱用や転売への懸念から政府が承認した診療所内でしか処方されないことになっているが、処方のために中毒患者は診療所に毎日通院する必要があり、診療所が遠いなどの理由で多くの中毒患者がこれらの治療薬を入手できていない問題点が指摘されていたことに対応するものだ。
オピオイド危機再燃の要因の1つとなったコロナ禍が落ち着いてくる中、バイデン政権や議会によるオピオイド対策によってオピオイド中毒者数や中毒死者数の減少にどの程度効果があるのか、今後の動向が注目される。
1 詳しくは基礎研レター(2018年11月8日)「超党派による包括的なオピオイド対策法が成立」www.nli-research.co.jp/report/detail/id=60066?site=nli を参照下さい
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年01月04日「研究員の眼」)
03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/20 | 米住宅着工・許可件数(24年12月)-着工件数は前月、市場予想を大幅に上回る | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/01/14 | 米雇用統計(24年12月)-非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回ったほか、失業率が横這い予想に反して低下 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/23 | 米個人所得・消費支出(24年11月)-PCE価格指数(前年同月比)は総合、コア指数ともに市場予想を下回る | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/19 | 米FOMC(24年12月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。政策金利見通しを上方修正 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~ -
2025年01月21日
ベトナム生命保険市場(2023年版) -
2025年01月21日
今週のレポート・コラムまとめ【1/14-1/20発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【米国でオピオイド中毒死者数が急増~コロナ禍でオピオイド危機が再燃】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国でオピオイド中毒死者数が急増~コロナ禍でオピオイド危機が再燃のレポート Topへ