- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米国の働き盛りを蝕むオピオイド―プライムエイジの労働参加率低下の主因か
2018年06月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
米国ではオピオイドと呼ばれる麻薬性鎮痛薬の中毒患者や、過剰摂取による死亡者の増加が問題となっている。オピオイドにはモルヒネ、ヘロイン、オキシコドン、フェンタニルなどがあり、このうち、オキシコドンなどは処方オピオイドとして病院で処方されており、薬局などで購入が可能となっている。中毒患者や過剰摂取による死亡者数が13年以降、急激に増加したことを受けて、トランプ大統領は昨年10月に「公衆衛生上の非常事態」を宣言したほか、今年1月の施政方針演説(一般教書演説)においても、議会に対して超党派での解決を呼びかけるなど、非常に深刻な問題と捉えられている。
とくに、オピオイドの中毒者や死亡者数は、働き盛りでプライムエイジと呼ばれる25~54歳の世代で多くなっており、労働市場への影響が懸念されている。金融危機で落込んだ労働市場は、雇用者数や失業率など金融危機前の水準を回復する指標が多くなっているものの、プライムエイジの労働参加率 は依然として金融危機前の水準を下回っており回復が遅れている。これは、他の先進国と比較しても顕著な遅れである。
プライムエイジの労働参加率の回復が遅れている要因については、様々な指摘 がされているものの、オピオイドの使用量が他の先進国と比較して突出して多くなっていることもあり、オピオイド問題との関連を指摘する報告 が増えている。
本稿では、米国で深刻化しているオピオイド中毒者や死亡者数の状況や、プライムエイジの労働参加率への影響について、労働市場から退出した非労働力人口の属性なども踏まえて検証したい。
米国では労働市場の回復が進み、製造業や建設業の熟練動労者の不足が問題となっているほか、人手不足が低技能者まで拡大していることが指摘されている。このため、米経済が成長するためには、労働力の確保が重要な課題となっており、プライムエイジの労働力に影響を与えるオピオイド問題の解決は一層加速させる必要があるだろう。
■目次
1――はじめに
2――深刻化するオピオイド問題
1|オピオイドとは
2|急増するオピオイド関連死亡者数
3|影響が大きいプライムエイジ(25-54歳)世代
3――懸念されるプライムエイジ世代の労働市場への影響
1|回復が遅れるプライムエイジの労働参加率
2|指摘されるオピオイドとの関連
4――オピオイド対策はまったなし
米国ではオピオイドと呼ばれる麻薬性鎮痛薬の中毒患者や、過剰摂取による死亡者の増加が問題となっている。オピオイドにはモルヒネ、ヘロイン、オキシコドン、フェンタニルなどがあり、このうち、オキシコドンなどは処方オピオイドとして病院で処方されており、薬局などで購入が可能となっている。中毒患者や過剰摂取による死亡者数が13年以降、急激に増加したことを受けて、トランプ大統領は昨年10月に「公衆衛生上の非常事態」を宣言したほか、今年1月の施政方針演説(一般教書演説)においても、議会に対して超党派での解決を呼びかけるなど、非常に深刻な問題と捉えられている。
とくに、オピオイドの中毒者や死亡者数は、働き盛りでプライムエイジと呼ばれる25~54歳の世代で多くなっており、労働市場への影響が懸念されている。金融危機で落込んだ労働市場は、雇用者数や失業率など金融危機前の水準を回復する指標が多くなっているものの、プライムエイジの労働参加率 は依然として金融危機前の水準を下回っており回復が遅れている。これは、他の先進国と比較しても顕著な遅れである。
プライムエイジの労働参加率の回復が遅れている要因については、様々な指摘 がされているものの、オピオイドの使用量が他の先進国と比較して突出して多くなっていることもあり、オピオイド問題との関連を指摘する報告 が増えている。
本稿では、米国で深刻化しているオピオイド中毒者や死亡者数の状況や、プライムエイジの労働参加率への影響について、労働市場から退出した非労働力人口の属性なども踏まえて検証したい。
米国では労働市場の回復が進み、製造業や建設業の熟練動労者の不足が問題となっているほか、人手不足が低技能者まで拡大していることが指摘されている。このため、米経済が成長するためには、労働力の確保が重要な課題となっており、プライムエイジの労働力に影響を与えるオピオイド問題の解決は一層加速させる必要があるだろう。
■目次
1――はじめに
2――深刻化するオピオイド問題
1|オピオイドとは
2|急増するオピオイド関連死亡者数
3|影響が大きいプライムエイジ(25-54歳)世代
3――懸念されるプライムエイジ世代の労働市場への影響
1|回復が遅れるプライムエイジの労働参加率
2|指摘されるオピオイドとの関連
4――オピオイド対策はまったなし
(2018年06月29日「基礎研レポート」)

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国の働き盛りを蝕むオピオイド―プライムエイジの労働参加率低下の主因か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国の働き盛りを蝕むオピオイド―プライムエイジの労働参加率低下の主因かのレポート Topへ