2022年12月20日

文字サイズ

■要旨

高齢化による移動課題を打開するためには、(上)で述べた「身体的制約」、「心理的制約」、「環境的制約」、「経済的制約」という四つの制約を緩和していかなくてはならない。「身体的制約」の緩和のためには、(1)高齢者の身体的負荷の小さい移動サービスを整備する、(2)寧ろ外出を促進して健康状態を維持・向上し、一層の移動能力低下を防ぐことが必要だろう。「心理的制約」の緩和のためには、(1)より安心感のある「少数特定」の移動サービスの提供、(2)外出の動機付け、(3)外出の健康効果に関する啓発が考えられる。「環境的制約」の緩和のためには、(1)一般の高齢者向けにドアツードアに近い移動サービスを拡充、(2)要介護高齢者等向けに介助付きの移動サービスを新たに整備することが必要だろう。「経済的制約」の緩和のためには、(1)「シェア」によって送迎にかかる費用と料金を抑制と、(2)外出の付加価値を高めて利用料に対する負担感を下げることが考えられる。

それらを実行している先進事例として、五つの事例を取り上げる。バス会社が「バーチャルバス停」を増設して高齢者等が乗りやすくしている事例、社協が相乗りタクシーを手配して買い物支援を行っている事例、デイサービス施設の送迎車両を日常生活の外出にも活用する事例、デイサービス施設がリハビリの一環として買い物を手伝う事例、乗合タクシーの運営会社が地域の事業所等と連携して外出機会を創出する事例である。

これらから見えてくる要点は、多業種のプレーヤーが参加し、重層的に移動サービスを構築していくことだと言える。特に、国内では2035年には85歳以上高齢者が1,000万人を超えると予測されることから、介護業界との連携は重要になる。デイサービス施設の送迎車両は白ナンバーであり、これまでは、緑ナンバーの公共交通とは明確に切り分けられてきたが、もはや公共交通だけではニーズに対応しきれない。今後は、緑ナンバーによる運送と、白ナンバーによる送迎の在り方を見直して効率的な輸送を行い、移動資源の全体最適を模索していく必要がある。法令の柔軟な運用も検討する必要があるのではないだろうか。

■目次

1――はじめに
2――筆者のスタンス
3――高齢者の移動の制約緩和に向けた方向性
  1|身体的制約の緩和
  2|心理的制約の緩和
  3|環境的制約の緩和
  4|経済的制約の緩和
4――高齢者の移動の制約を緩和する先進事例
  1|みちのりホールディングスグループの「バーチャルバス停」
  2|渋川市社会福祉協議会(群馬県)の相乗りタクシーを使った買い物支援
  3|豊岡市(兵庫県)のデイサービス車両を使った外出支援
  4|デイサービス施設「ひかりサロン蓮田」(埼玉県)の「ショッピングリハビリ」
  5|乗合タクシー「チョイソコ」を使った外出機会の創出
5――先進事例を地域に広げていくための要点
  1|多様なプレーヤーによる移動サービスの構築
  2|介護業界との連携の必要性
6――先進事例を各地域に広げていくための課題
  1|緑ナンバーと白ナンバーに対する法令の違い
  2|介護業界の規模と体力
7――終わりに

(2022年12月20日「基礎研レポート」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任

坊 美生子 (ぼう みおこ)

研究・専門分野
中高年女性のライフデザイン、高齢者の交通サービス、ジェロントロジー

経歴
  • 【職歴】
     2002年 読売新聞大阪本社入社
     2017年 ニッセイ基礎研究所入社

    【委員活動】
     2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
     2023年度  日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【高齢化と移動課題(下)~打開策編~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

高齢化と移動課題(下)~打開策編~のレポート Topへ