- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産運用 >
- 5年間で若年層の確定拠出年金の商品選択割合はどう変わったか?
5年間で若年層の確定拠出年金の商品選択割合はどう変わったか?

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
資金の目的を踏まえると退職時期を意識して資産運用することが好ましく、退職時期まで十分な時間がある若年層ほど、積極的にリスクを取るべきだと考えられる。しかし、2017年3月末時点では、企業型と個人型共に20~29歳の預貯金や保険といった元本確保型商品の割合は50%を優に超え、50歳~59歳の同割合よりも高い。(図表1左半分)。積極的にリスクを取らない要因として、投資経験の浅い若年層が十分な知識を持っていないことや、関心が低いことなどが考えられてきた。一方、2022年3月末時点では、いずれの年代も元本確保型商品の割合が50%を下回り、20~29歳の方が低い(図表1右半分)。企業型における20~29歳と50歳~59歳の間の商品選択割合の差は依然として小さいが、個人型では大きく異なる。
20~29歳の個人型の加入者等が同世代の企業型の加入者等よりも資産運用に関する情報や知識量が多いからといって、個人型の加入者等に対する投資教育を担う国民年金基金連合会の教育方法が、企業型の加入者等に対する投資教育を担う事業者の教育方法より優れているとは言えない。一般的に、事業者や国民年金基金連合会から委託を受けた運営管理機関等が投資教育を行うため、教育方法は同等と考えられるからである。確定拠出年金を実施する事業主に雇用され、本人の関心の有無にかかわらず自動的に加入者となった企業型の加入者等と、老後の所得の確保に関心を持ち自ら加入を選択した加入者等との違いと考える方が自然だ。
では、2017年3月末時点の20~29歳の個人型の加入者等が、積極的にリスクを取っていなかったのはなぜだろうか。個人型の加入者等には、掛金を拠出する加入者と掛金を拠出しない元加入者である運用指図者がおり、2017年3月末時点は運用指図者の割合が61%と高かったことが理由と考えられる(図表2)。経済的な事情があって一時的に拠出を止めている人もいるが、若年層の運用指図者の多くは、過去に確定拠出年金を実施する事業主に雇用され、退職に伴い個人型に資金を移管し、かつ退職後は自身では拠出しない人、つまり老後の所得の確保に関心が薄い人と考えられる。5年間で20~29歳の個人型の加入者等に占める老後の所得の確保に関心を薄い人の割合が減少したことが、20~29歳で個人型の商品選択割合が同年代の企業型と比べて変化が大きかった原因と考えられる。
金融商品の仕組みや特徴、資産運用の基礎知識は重要だが、まずは関心を喚起することが先だろう。また、公的年金制度の概要や確定拠出年金制度の位置づけを伝えることも重要だが、それらの情報が必要になるのは、生涯収支の適切性を判断する段階である。確定拠出年金運営管理機関の多くが生涯収支のシミュレーション機能を提供しているが、関心の低い人が自らその機能を利用するとは思えない。研修などの機会を利用し、若いうちから生涯収支を把握する機会を繰り返し提供することが望まれるのではないだろうか。
(2023年01月06日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良 | 高岡 和佳子 | 基礎研レポート |
2025/04/03 | 税制改正でふるさと納税額はどうなる? | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【5年間で若年層の確定拠出年金の商品選択割合はどう変わったか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
5年間で若年層の確定拠出年金の商品選択割合はどう変わったか?のレポート Topへ