- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 資産所得倍増プランへの期待
2023年01月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
企業型DCの加入者数は順調に増加している。2021年度末時点の加入者数は782万人で、2018年度末からの3年間に約90万人増加している。同年度をピークに減少傾向を辿る確定給付企業年金(2021年度末時点で930万人)と明暗が分かれており、近い将来の加入者数の逆転が視野に入る状況となっている。
しかし、肝心の企業型DC加入者の運用面の課題については、十分な改善には至っていない。資産形成に対する関心の低さや、運用に対する理解の不足などを理由に、安全な運用を続ける加入者が一定数存在しており、運用に積極的な加入者との間で長期的に資産額の格差が拡大していくことが懸念される状況にある。
2022年11月、政府は資産所得倍増プランを正式に決定した。NISAの拡充・恒久化やiDeCoの改正を通じた投資の促進を主たる柱とするものだが、金融経済教育の充実や家計の資産形成のハードルを下げる環境整備も盛り込まれている。
一連の取組みを通じて、最低限身に付けるべき金融リテラシーの浸透が図られ、「貯蓄から投資へ」の機運が高まれば、企業型DCが抱える運用課題は自ずと解消され、老後資金の拡充が広く進むことになる。その意味でも実効性のある取組みが期待される。
しかし、肝心の企業型DC加入者の運用面の課題については、十分な改善には至っていない。資産形成に対する関心の低さや、運用に対する理解の不足などを理由に、安全な運用を続ける加入者が一定数存在しており、運用に積極的な加入者との間で長期的に資産額の格差が拡大していくことが懸念される状況にある。
2022年11月、政府は資産所得倍増プランを正式に決定した。NISAの拡充・恒久化やiDeCoの改正を通じた投資の促進を主たる柱とするものだが、金融経済教育の充実や家計の資産形成のハードルを下げる環境整備も盛り込まれている。
一連の取組みを通じて、最低限身に付けるべき金融リテラシーの浸透が図られ、「貯蓄から投資へ」の機運が高まれば、企業型DCが抱える運用課題は自ずと解消され、老後資金の拡充が広く進むことになる。その意味でも実効性のある取組みが期待される。
(2023年01月06日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【資産所得倍増プランへの期待】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
資産所得倍増プランへの期待のレポート Topへ