- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- 昨年のJリート市場は8%下落。世界的な金利上昇が市場の重しに~NAV倍率で割安も、不透明感が強まる外部環境~
コラム
2023年01月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2022年のJリート(不動産投資信託)市場を振り返ると、市場全体の値動きを表わす東証REIT指数は▲8.3%下落し、国内株式の下落率(▲5.1%)を上回った(図表1)1。2022年は年明け以降、海外ではインフレ高進に伴う金融引き締めやウクライナ侵攻など悪材料が相次いで投資家心理が悪化。NAV倍率で1倍を下回る水準では押し目買いから反発する動きもみられたが、12月20日に日本銀行が想定外の金融緩和修正を発表したことを受けて急落するなど、年間を通じて弱含みで推移した。もっとも、金利上昇と株価下落に見舞われて投資環境が急変した米国マーケットと比べると、国内市場の値動きは相対的に穏やかな1年だったと言える2。
続いて、市場規模を確認すると、上場銘柄数は61社で変わらず、時価総額は15.8兆円(前年比▲7%)に減少、運用資産額(取得額ベース)は21.9兆円(前年比+3%)で伸び率が鈍化するなど規模の拡大は一服となった(図表2)。また、Jリートによる物件取得額は8,783億円(前年比▲45%)にとどまり、アベノミクス効果で市場が本格回復した2013年以降では最も少なく、年間取得額は10年ぶりに1兆円を下回った。アセットタイプ別では、全てのアセットがマイナスで、なかでもオフィスの取得額減少(7,298億円⇒2,581億円)が目立つ。取得額全体に占める割合も昨年の46%から29%に低下し、物流(3,323億円、39%)に次いで第2位に後退した。投資口価格低迷で資金調達コストが上昇したことに加えて不動産価格が高値圏にあるため、Jリート各社は総じて物件取得に慎重な姿勢を示している。
一方、市場ファンダメンタルズは、市場全体の予想1口当たり分配金が前年比+2%となり、コロナ禍で落ち込んだ水準から回復基調にあり、1口当たりNAV(Net Asset Value、解散価値)も前年比+5%と高い伸び率を確保した。この結果、12月末時点のバリュエーションは、分配金利回りが3.9%、10年国債利回り(0.4%)に対するイールドスプレッドが3.5%、NAV倍率が0.96倍となった。このように、Jリート市場は分配金やNAVが底堅く推移するなか、利回りでは概ね適正水準に、NAV倍率では割安な水準にある。
一方、市場ファンダメンタルズは、市場全体の予想1口当たり分配金が前年比+2%となり、コロナ禍で落ち込んだ水準から回復基調にあり、1口当たりNAV(Net Asset Value、解散価値)も前年比+5%と高い伸び率を確保した。この結果、12月末時点のバリュエーションは、分配金利回りが3.9%、10年国債利回り(0.4%)に対するイールドスプレッドが3.5%、NAV倍率が0.96倍となった。このように、Jリート市場は分配金やNAVが底堅く推移するなか、利回りでは概ね適正水準に、NAV倍率では割安な水準にある。
今後については、米国のインフレ動向と金融政策の舵取りが最大の注目点となる。米FRBはインフレ率が緩やかに低下すれば今年前半にも追加利上げを停止する可能性が高い。しかしながら、インフレ抑制に失敗し併せて米国の景気後退が深刻化した場合、金融市場が混乱しJリート市場への影響も避けられないだろう。また、国内では日銀総裁が交代し引き続き政策の枠組み見直しが焦点となる。
さらに、東京オフィス市場ではいよいよ大量供給を迎える。空室率の高止まりと賃料の下落トレンドが継続し調整局面が長期化するなか、新築ビルのリーシング進捗や2次空室の動向に留意する必要がある。
Jリート市場は割安感な水準にあるものの、外部環境の不透明感が一段と強まっている。投資家としては地に足をつけて、忍耐強く、適宜適切な対応が問われる1年になりそうだ。
1 配当を含めた年間の総合収益率は、Jリート市場が▲4.8%、国内株式市場(TOPIX)が▲2.5%であった。
2 米国10年金利は1.51%から3.84%に上昇、米国株式(S&P500)は▲19.4%下落した。
さらに、東京オフィス市場ではいよいよ大量供給を迎える。空室率の高止まりと賃料の下落トレンドが継続し調整局面が長期化するなか、新築ビルのリーシング進捗や2次空室の動向に留意する必要がある。
Jリート市場は割安感な水準にあるものの、外部環境の不透明感が一段と強まっている。投資家としては地に足をつけて、忍耐強く、適宜適切な対応が問われる1年になりそうだ。
1 配当を含めた年間の総合収益率は、Jリート市場が▲4.8%、国内株式市場(TOPIX)が▲2.5%であった。
2 米国10年金利は1.51%から3.84%に上昇、米国株式(S&P500)は▲19.4%下落した。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年01月06日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~ | 岩佐 浩人 | 基礎研レポート |
2025/02/07 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
2024/12/04 | Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」 | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【昨年のJリート市場は8%下落。世界的な金利上昇が市場の重しに~NAV倍率で割安も、不透明感が強まる外部環境~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
昨年のJリート市場は8%下落。世界的な金利上昇が市場の重しに~NAV倍率で割安も、不透明感が強まる外部環境~のレポート Topへ