- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- コロナ禍で強まった「物流一人勝ち」の評価に終止符~「物流」の再評価がJリート市場回復の鍵に~
コラム
2022年12月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
バリュエーション指標の1つであるNAV倍率1をセクター別に比較すると、「物流」のNAV倍率は価格下落を受けて1.09倍に低下し、市場平均(1.00倍)とのかい離率(以下、対市場プレミアム)は昨年末の+29%から+9%に縮小した(図表2)。これに対して、コロナ禍の影響が一巡し経済再開で収益回復が期待される「ホテル」のNAV倍率は0.95倍に上昇し、対市場プレミアムは昨年末の▲25%から▲5%まで縮小した。同様に、「オフィス(▲8%⇒▲5%)」や「商業(▲11%⇒▲0%)」の対市場プレミアムも改善している。この結果、セクター別にみた対市場プレミアムの上下幅は昨年末の54%(▲25%~+29%)から14%(▲5%~+9%)に縮小し、コロナ禍以前(2019年12月末)の15%(▲11%~+4%)に並ぶ。NAV倍率でみて割高な水準にあった「物流」の評価が低下する一方、割安な「ホテル」に見直し買いが入ったことで、コロナ禍において拡大したセクター間のバリュエーション格差は概ね解消したと言えそうだ。
もっとも、「物流」の価格調整は世界的な金利上昇を受けてグロース株(割高株)から資金が逃避した影響が大きく、Jリートが保有する多くの先進的物流施設の運用状況に陰りはみられない。実際、NAV算定の基礎となる保有不動産の価格変動率(22年上期決算)をみると、「物流」は前期比+2.4%となりセクターのなかで最も高い上昇率を示している(図表3)。仮に、現在のファンダメンタルズを維持しNAVの拡大が継続した場合、1年後の「物流」のNAV倍率は目安となる1倍に接近し、割安感が強まる見込みである(図表4)。
「オフィス」に次いで第2位のウェイトを占める「物流」が再評価されて市場回復の牽引役になれるかどうか、来年以降のJリート市場を見通すうえで鍵を握ることになりそうだ。
「オフィス」に次いで第2位のウェイトを占める「物流」が再評価されて市場回復の牽引役になれるかどうか、来年以降のJリート市場を見通すうえで鍵を握ることになりそうだ。
1 NAV倍率は、市場時価総額が保有不動産の鑑定評価額をもとに算出されるNAV(Net Asset Value、解散価値)に対して何倍で評価されているかを表わす指標。株式投資におけるPBR(株価純資産倍率)に相当し、NAV倍率が高い(低い)ほど、市場での評価が高い(低い)ことになる。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年12月02日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/07 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
2024/12/04 | Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」 | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/10/07 | J-REIT市場動向(2024年9月末)~オフィスセクターに光差すも、バリュエーションは依然として割安な水準~ | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【コロナ禍で強まった「物流一人勝ち」の評価に終止符~「物流」の再評価がJリート市場回復の鍵に~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍で強まった「物流一人勝ち」の評価に終止符~「物流」の再評価がJリート市場回復の鍵に~のレポート Topへ