- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 家計金融資産の状況-世代間の偏在と家計ポートフォリオの差異-
2022年12月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
日本銀行「資金循環」によれば、5年前(2017年度末)の1,848兆円をピークに2019年度にかけて減少傾向にあった家計金融資産は、コロナ禍で経済が停滞する中増加に転じ、2021年度末には2,000兆円を超え、負債を差し引いた差額でみても、2019年度末の1,462兆円から2021年度末には1,632兆円と初めて1,600兆円を超えている。一方で厚生労働省の各種統計からは生活保護の被保護世帯は増加の一途を辿っているほか、相対的貧困率が上昇している可能性も窺える。
家計の金融資産はどのように分布し、どのような金融商品で保有されているのだろうか。本稿では、家計金融資産の偏在の状況および家計ポートフォリオの状況について分析した結果、世代を問わず貯蓄がない世帯が1割程度存在しているものの、依然として家計金融資産の大半が高齢層に集中する状況が続いていること、貯蓄がある世帯の金融資産の振り向け先となる金融商品では、高齢層ほど潤沢な資金を保有するようになるためか、保有率、シェアともに定期預貯金と株式の割合が高まる様がみてとれた。
将来に向けた資産形成という観点からは若年層を中心に、株式や投資信託などのリスク性金融商品への投資を促進していくことは肝要ではあろう。しかし、決済口座である普通預貯金を除くシェアとしてみた場合、すでに株式と投資信託をあわせたシェアは若年層でも3割前後に達していることを踏まえれば、既に投資に振り向けられる余裕資金を捻出できない状況に陥っているようにも思われる。今後予定されているNISAの制度改正や、今後の賃金の動向が生活者の投資の促進につながっていくか、今後も引き続き注視していく必要があろう。
■目次
1――はじめに
2――家計金融資産偏在の状況
3――家計金融資産のポートフォリオ
1|金融商品の保有状況
2|商品種類別のポートフォリオ
日本銀行「資金循環」によれば、5年前(2017年度末)の1,848兆円をピークに2019年度にかけて減少傾向にあった家計金融資産は、コロナ禍で経済が停滞する中増加に転じ、2021年度末には2,000兆円を超え、負債を差し引いた差額でみても、2019年度末の1,462兆円から2021年度末には1,632兆円と初めて1,600兆円を超えている。一方で厚生労働省の各種統計からは生活保護の被保護世帯は増加の一途を辿っているほか、相対的貧困率が上昇している可能性も窺える。
家計の金融資産はどのように分布し、どのような金融商品で保有されているのだろうか。本稿では、家計金融資産の偏在の状況および家計ポートフォリオの状況について分析した結果、世代を問わず貯蓄がない世帯が1割程度存在しているものの、依然として家計金融資産の大半が高齢層に集中する状況が続いていること、貯蓄がある世帯の金融資産の振り向け先となる金融商品では、高齢層ほど潤沢な資金を保有するようになるためか、保有率、シェアともに定期預貯金と株式の割合が高まる様がみてとれた。
将来に向けた資産形成という観点からは若年層を中心に、株式や投資信託などのリスク性金融商品への投資を促進していくことは肝要ではあろう。しかし、決済口座である普通預貯金を除くシェアとしてみた場合、すでに株式と投資信託をあわせたシェアは若年層でも3割前後に達していることを踏まえれば、既に投資に振り向けられる余裕資金を捻出できない状況に陥っているようにも思われる。今後予定されているNISAの制度改正や、今後の賃金の動向が生活者の投資の促進につながっていくか、今後も引き続き注視していく必要があろう。
■目次
1――はじめに
2――家計金融資産偏在の状況
3――家計金融資産のポートフォリオ
1|金融商品の保有状況
2|商品種類別のポートフォリオ
(2022年12月28日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
井上 智紀
井上 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【家計金融資産の状況-世代間の偏在と家計ポートフォリオの差異-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
家計金融資産の状況-世代間の偏在と家計ポートフォリオの差異-のレポート Topへ