- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 世帯の金融資産保有の状況と貯蓄・投資先の動向
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、金融資産を保有している世帯の割合は9割前後を示していた20年前に比べ15ポイントほど減少し、2012年では2人以上世帯で74.0%、単身世帯では66.2%となった。金融資産を持てない世帯が徐々に増えている中で、金融資産保有世帯では堅実に資産の積み増しを計っているなど二極化する傾向にあることがわかる。
このような状況の中、金融資産保有世帯の資産の振り向け先について、総務省統計局が公表した「家計調査年報 貯蓄・負債編(平成24年)」から世帯主年齢階級別に世帯貯蓄の金融商品種類別の構成比をみると、貯蓄額は年齢層が高くなるにつれて増加し、金融商品の種類としては「定期性預貯金」および「有価証券」の構成比が増加し、「通貨性預貯金」の割合が減少していることがわかる。また、「生命保険など」の保障性商品は40~50歳代で3割前後と高く、世帯主の年齢により資産の振り向け先が異なる様がみてとれる。
これを、2008年(5年前)、2003年(10年前)と比較してみると、30~40歳代では一貫して「生命保険など」が減少し、「通貨性預貯金」、「定期性預貯金」の構成比が増加している。また、30歳代以外では2008年に比べ「有価証券」の構成比が下がっており、リーマンショック後の安全性重視の姿勢が依然として継続している様がみてとれる。
このような家計金融資産の貯蓄・投資先の構成比の変化は、金融商品選択にかかる消費者の意思決定の結果を表しているが、アベノミクスにより所得が増加すれば、貯蓄の積み増しへの期待も高まるといえよう。魅力ある商品・サービスの提供を通じた、各金融機関の健全な競争に期待したい。
(2013年09月12日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
井上 智紀
井上 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 -
2025年03月25日
日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制 -
2025年03月25日
プレコンセプションケア 男性こそ必要なワケ-男性の生活習慣やストレスは精液所見に影響、加齢は次世代の健康に影響、男性の健康支援も丁寧に- -
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【世帯の金融資産保有の状況と貯蓄・投資先の動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世帯の金融資産保有の状況と貯蓄・投資先の動向のレポート Topへ