- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【7/6~7/12】:成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題-年功賃金・終身雇用の合理性と限界
2021年07月13日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:32本
▼研究員の眼
☆韓国は本当に人口減少で消滅するのだろうか?
☆コロナ禍における保健所の機能と課題(1)
-保健所の機能と通常時の感染症対策-
☆販売好調が続く外国株式ファンド
~2021年6月の投信動向~
☆新型コロナ 接種スピードの鈍化
-やがて訪れるスピードダウンにどう備えるか
☆中国、インフラ公募REITの対象範囲を拡大へ
~再生可能エネルギー施設、保障性賃貸住宅に期待~
☆スタートアップとの連携、問われる本気度
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆消費者物価指数基準改定の影響試算
-コアCPI上昇率はプラスからマイナスへ下方改定の公算
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆コロナ禍で成立した改正医療法で何が変わるか
-医療計画制度の改正、外来医療機能の見直しを中心に
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆株式以外のESG投資
~ESG投資を全資産で考える~
☆所有者不明土地への諸対策 (6)
-不動産相続登記申請の義務化
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆地方都市において存在感を高めるコールセンターのオフィス需要
~需要拡大が期待される一方で、課題も~
☆2020年度(20年4月~21年3月)の不動産売買市場を振り返る
~大規模緩和と外資流入で取引額の落ち込みを回避~
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(3)
-情報が更新され、49グループのうちの46グループが明らかに-
☆年金改革ウォッチ 2021年7月号
~ポイント解説:若年世代(児童・学生)向け年金教育
-----------------------------------
▼基礎研所報
☆アフターコロナを見据えた働き方とオフィス戦略の在り方
-メインオフィスと働く環境の選択の自由の重要性を「原理原則」に
☆2020年のマンション市場と今後の動向
-今マンションは買うべきなのか
☆中国におけるコロナ禍との闘いを振り返って
-今後の政策運営にどう影響するのか?
☆アフター・コロナの「移動」の形とモビリティの在り方を考える
-定型的な「輸送」から、高付加価値化した「移動サービス」へ
☆他人の幸せの為に行動すると、幸せになれるのか?
-利他的行動の幸福度への影響の実験による検証
☆不確実性の高まる世界において。デジタル化がオフィス市場にもたらす影響の考察
☆経済安全保障の視点で見る「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」
☆コロナ禍における労働市場の動向
-失業率の上昇が限定的にとどまる理由
☆人口動態データ解説
-東京一極集中の「本当の姿」
☆ウィズコロナ時代における高齢家族と同居する人の不安・行動の変化
☆老後資金の取り崩し
☆英国EU離脱プロセスの回顧
-貿易協力協定の合意から完全離脱後まで-
☆なぜテレワークは日本で普及しなかったのか?
-経済、働き方、消費への影響と今後の課題
☆20年を迎えた介護保険の足取りを振り返る
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆企業物価指数(2021年6月)
―原油価格の上昇を背景に高い伸びが継続
☆ASEANの貿易統計(7月号)
~5月の輸出は前年比では大幅に増加するも、今後は輸出の増勢が鈍化する可能性も
☆貸出・マネタリー統計(21年6月)
~都銀の貸出伸び率が前年割れに、預貸ギャップはさらに拡大
☆景気ウォッチャー調査(21年6月)
~緊急事態宣言解除やワクチン普及などから現状判断DI、先行き判断DIともに上昇
☆韓国は本当に人口減少で消滅するのだろうか?
☆コロナ禍における保健所の機能と課題(1)
-保健所の機能と通常時の感染症対策-
☆販売好調が続く外国株式ファンド
~2021年6月の投信動向~
☆新型コロナ 接種スピードの鈍化
-やがて訪れるスピードダウンにどう備えるか
☆中国、インフラ公募REITの対象範囲を拡大へ
~再生可能エネルギー施設、保障性賃貸住宅に期待~
☆スタートアップとの連携、問われる本気度
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆消費者物価指数基準改定の影響試算
-コアCPI上昇率はプラスからマイナスへ下方改定の公算
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆コロナ禍で成立した改正医療法で何が変わるか
-医療計画制度の改正、外来医療機能の見直しを中心に
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆株式以外のESG投資
~ESG投資を全資産で考える~
☆所有者不明土地への諸対策 (6)
-不動産相続登記申請の義務化
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆地方都市において存在感を高めるコールセンターのオフィス需要
~需要拡大が期待される一方で、課題も~
☆2020年度(20年4月~21年3月)の不動産売買市場を振り返る
~大規模緩和と外資流入で取引額の落ち込みを回避~
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(3)
-情報が更新され、49グループのうちの46グループが明らかに-
☆年金改革ウォッチ 2021年7月号
~ポイント解説:若年世代(児童・学生)向け年金教育
-----------------------------------
▼基礎研所報
☆アフターコロナを見据えた働き方とオフィス戦略の在り方
-メインオフィスと働く環境の選択の自由の重要性を「原理原則」に
☆2020年のマンション市場と今後の動向
-今マンションは買うべきなのか
☆中国におけるコロナ禍との闘いを振り返って
-今後の政策運営にどう影響するのか?
☆アフター・コロナの「移動」の形とモビリティの在り方を考える
-定型的な「輸送」から、高付加価値化した「移動サービス」へ
☆他人の幸せの為に行動すると、幸せになれるのか?
-利他的行動の幸福度への影響の実験による検証
☆不確実性の高まる世界において。デジタル化がオフィス市場にもたらす影響の考察
☆経済安全保障の視点で見る「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」
☆コロナ禍における労働市場の動向
-失業率の上昇が限定的にとどまる理由
☆人口動態データ解説
-東京一極集中の「本当の姿」
☆ウィズコロナ時代における高齢家族と同居する人の不安・行動の変化
☆老後資金の取り崩し
☆英国EU離脱プロセスの回顧
-貿易協力協定の合意から完全離脱後まで-
☆なぜテレワークは日本で普及しなかったのか?
-経済、働き方、消費への影響と今後の課題
☆20年を迎えた介護保険の足取りを振り返る
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆企業物価指数(2021年6月)
―原油価格の上昇を背景に高い伸びが継続
☆ASEANの貿易統計(7月号)
~5月の輸出は前年比では大幅に増加するも、今後は輸出の増勢が鈍化する可能性も
☆貸出・マネタリー統計(21年6月)
~都銀の貸出伸び率が前年割れに、預貸ギャップはさらに拡大
☆景気ウォッチャー調査(21年6月)
~緊急事態宣言解除やワクチン普及などから現状判断DI、先行き判断DIともに上昇
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか
-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100
No.4
フラクタルって知っていますか
-1.26次元や1.58次元の図形ってどんなものなのだろう-
No.3
キャッシュレス化による経済成長への波及効果について考える
-VARモデルによる日本のキャッシュレス化に関する分析
No.2
新型コロナワクチンをすぐには接種しない人の理由と特徴
~「安全性への不安」「順番待ち・様子見」「面倒」「ワクチン不要」
No.1
成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題
-年功賃金・終身雇用の合理性と限界
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか
-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100
No.4
フラクタルって知っていますか
-1.26次元や1.58次元の図形ってどんなものなのだろう-
No.3
キャッシュレス化による経済成長への波及効果について考える
-VARモデルによる日本のキャッシュレス化に関する分析
No.2
新型コロナワクチンをすぐには接種しない人の理由と特徴
~「安全性への不安」「順番待ち・様子見」「面倒」「ワクチン不要」
No.1
成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題
-年功賃金・終身雇用の合理性と限界
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2021年07月13日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/29~7/5】:米国株式に今から投資ってどうなの?
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/22~6/28】:新型コロナワクチンをすぐには接種しない人の理由と特徴~「安全性への不安」「順番待ち・様子見」「面倒」「ワクチン不要」
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/15~6/21】:アフターコロナを見据えた働き方とオフィス戦略の在り方-メインオフィスと働く環境の選択の自由の重要性を「原理原則」に
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/8~6/14】:人流データをもとにした「オフィス出社率指数」の開発について-オルタナティブデータの活用可能性を探る.
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/1~6/7】:高年齢者雇用安定法の改正と70歳現役時代の到来
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【7/6~7/12】:成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題-年功賃金・終身雇用の合理性と限界】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【7/6~7/12】:成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題-年功賃金・終身雇用の合理性と限界のレポート Topへ