- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 地方都市において存在感を高めるコールセンターのオフィス需要~需要拡大が期待される一方で、課題も~
2021年07月09日
■要旨
■目次
1. はじめに
2. コールセンター市場の現状
2-1. 「非対面型」接客へのシフト
2-2. 自治体によるコールセンター誘致支援。雇用対策としても重視
3. 集積4都市におけるコールセンター拠点の開設動向
4. コールセンター市場の見通し
4-1. 在宅勤務の増加
4-2. BCPの観点から増加する拠点分散化
4-3. アウトソーサーへの業務委託の拡大
4-4. AI技術等を活用した顧客対応の自動化
5. おわりに
- コロナ禍以降、全国的にオフィス需要が停滞し空室率の上昇が続くなか、地方オフィス市場においてコールセンターの存在感が一段と高まっている。そこで、本稿では、コールセンター市場の現状と今後の見通しについて概観した上で、地方都市のオフィス市場への影響について述べたい。
- 地方主要都市では、中心市街地の新陳代謝と機能強化を図るため、行政主導で大規模再開発プロジェクトが進行中であり、高機能なオフィスビルが順次竣工を迎える予定である。コールセンターは、インターネット通販市場の拡大や地方自治体による支援策などに支えられて、今後の成長が見込まれる業種であり、新築オフィスビルの入居テナント候補として期待も大きい。
- 一方で、コロナ禍が続く中、コールセンターにおいても、(1)「在宅勤務」の導入、(2)拠点分散化による大規模コールセンターの減少、(3)「アウトソーサー」の厳しい経営環境、(4)AI等を活用した顧客対応の自動化を背景に、ビジネスモデルが大きく転換し、オフィス利用床面積の縮小を検討する企業が増加する可能性がある。
- 以上を鑑みると、地方都市のオフィス市場において存在感を高めてきたコールセンターの新規需要が今後頭打ちするリスクがある。今後のオフィス市況を見通すうえで、コールセンター企業のワークプレイス戦略やデジタル戦略の動向を注視する必要がありそうだ。
■目次
1. はじめに
2. コールセンター市場の現状
2-1. 「非対面型」接客へのシフト
2-2. 自治体によるコールセンター誘致支援。雇用対策としても重視
3. 集積4都市におけるコールセンター拠点の開設動向
4. コールセンター市場の見通し
4-1. 在宅勤務の増加
4-2. BCPの観点から増加する拠点分散化
4-3. アウトソーサーへの業務委託の拡大
4-4. AI技術等を活用した顧客対応の自動化
5. おわりに
(2021年07月09日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1861
経歴
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~)
吉田 資のレポート
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】 -
2025年01月10日
外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~ -
2025年01月10日
2025年から大きく変わる韓国の労働関連政策のポイント -
2025年01月10日
開かれるプライベートアセットへの投資機会 -
2025年01月09日
2025年の原油相場見通し~トランプ政権始動の影響は?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【地方都市において存在感を高めるコールセンターのオフィス需要~需要拡大が期待される一方で、課題も~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地方都市において存在感を高めるコールセンターのオフィス需要~需要拡大が期待される一方で、課題も~のレポート Topへ