- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- わが国のホテル投資市場規模(2024年)
NEW
2025年07月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―はじめに
日本の不動産投資市場は、J-REIT市場の開設以降、拡大が続いている。特に、ホテルに対する不動産投資家の関心が高まっている。
そこで、本稿ではニッセイ基礎研究所と価値総合研究所が共同で実施したわが国の不動産投資市場規模(収益不動産ストック)に関する調査*1のうち、「ホテル・旅館」に関する推計結果の内容を詳細に報告する。
*1 吉田資・室 剛朗・藤野 玲於奈・宮野 慎也 『わが国の不動産投資市場規模(2024年)』(ニッセイ基礎研究所、不動産投資レポート、2024 年12 月27日)
そこで、本稿ではニッセイ基礎研究所と価値総合研究所が共同で実施したわが国の不動産投資市場規模(収益不動産ストック)に関する調査*1のうち、「ホテル・旅館」に関する推計結果の内容を詳細に報告する。
*1 吉田資・室 剛朗・藤野 玲於奈・宮野 慎也 『わが国の不動産投資市場規模(2024年)』(ニッセイ基礎研究所、不動産投資レポート、2024 年12 月27日)
2―ホテル・旅館の資産規模の推計結果
次に、ホテル・旅館の「収益不動産ストック」に対する年間の取引量(以下、市場回転率*2)を確認する。市場回転率は、不動産投資市場における市場流動性の高低を表していると考えられる。
RCAによれば、ホテル・旅館の年間取引額(全国)は、ファンドバブルと言われ活況を呈した2007年には約7,300億円に達した。その後、リーマンショックや東日本大震災等の影響により取引額は低迷したが、2013年にスタートしたアベノミクス以降、国内外の投資資金が流入し、増加傾向で推移していた。しかし、コロナ禍の影響を受けて、2020年の取引額は、約2,700億円(前年比▲47%)と半減した。その後、急速な宿泊需要の回復に伴い、取引額も2023年以降大幅に増加し、2024年は約9,000億円(前年比+20%)となり、過去最高水準を更新した[図表3]。
2007年から2024年のホテル・旅館の平均年間取引額は、全国で約3,600億円、政令指定都市+中核都市で約2,800億円であった。これに基づく平均市場回転率は、「収益不動産」で2.1%、「投資適格不動産」で2.4%と推計される。
時系列でみると、「収益不動産」の市場回転率は、2.5%(2021年)→2.5%(2022年)→7.5%(2023年)→5.3%(2024年)と推移しており、2023年以降大幅に上昇している。2023年以降、米国の平均市場回転率(約4.5%)を上回っており、流動性が急速に高まっている。
RCAによれば、ホテル・旅館の年間取引額(全国)は、ファンドバブルと言われ活況を呈した2007年には約7,300億円に達した。その後、リーマンショックや東日本大震災等の影響により取引額は低迷したが、2013年にスタートしたアベノミクス以降、国内外の投資資金が流入し、増加傾向で推移していた。しかし、コロナ禍の影響を受けて、2020年の取引額は、約2,700億円(前年比▲47%)と半減した。その後、急速な宿泊需要の回復に伴い、取引額も2023年以降大幅に増加し、2024年は約9,000億円(前年比+20%)となり、過去最高水準を更新した[図表3]。
2007年から2024年のホテル・旅館の平均年間取引額は、全国で約3,600億円、政令指定都市+中核都市で約2,800億円であった。これに基づく平均市場回転率は、「収益不動産」で2.1%、「投資適格不動産」で2.4%と推計される。
時系列でみると、「収益不動産」の市場回転率は、2.5%(2021年)→2.5%(2022年)→7.5%(2023年)→5.3%(2024年)と推移しており、2023年以降大幅に上昇している。2023年以降、米国の平均市場回転率(約4.5%)を上回っており、流動性が急速に高まっている。
*2 「市場回転率」=年間取引額÷収益不動産ストック
2-2 │エリア別にみたホテル・旅館の「収益不動産」
ホテル・旅館の「収益不動産(17.0兆円)」を都道府県別にみると、「東京都」が約5兆6,200億円(占率33%)と最も大きく、次いで「大阪府」が約1兆8,600億円(同11%)、「神奈川県」が約9,700億円( 同6%)、「京都府」が約8,900億円( 同5%)、「北海道」が約8,500億円(同5%)と推計された。
次に、都道府県別に収益不動産(全体)のうち、J-REITが保有する比率(J-REIT保有比率)を確認すると、「沖縄県」(55%)が最も高く、次いで「奈良県」(50%)、「石川県」(41%)、「山梨県」(33%)、「大分県」(31%)、「栃木県」(30%)の順に高い。
続いて、都道府県別に平均市場回転率*3を確認すると、「千葉県」(5.3%)が最も高く、次いで「沖縄県」(5.1%)、「広島県」(4.4%)、「石川県」(3.9%)、「奈良県」(3.9%)の順に高い[図表4]。
沖縄県は、J-REIT保有比率、市場回転率ともに高位であり、一定の資産規模(約4,700億円)を有している。沖縄県では、投資資金の流入が活発なホテル開発を下支えした可能性がある。
また、「東京都」や「神奈川県」、「京都府」、「愛知県」、「兵庫県」、「埼玉県」は一定の資産規模を有している一方、J-REIT保有比率ならびに市場回転率が低水準に留まっており、証券化拡大の余地は大きいと考えられる。
ホテル・旅館の「収益不動産(17.0兆円)」を都道府県別にみると、「東京都」が約5兆6,200億円(占率33%)と最も大きく、次いで「大阪府」が約1兆8,600億円(同11%)、「神奈川県」が約9,700億円( 同6%)、「京都府」が約8,900億円( 同5%)、「北海道」が約8,500億円(同5%)と推計された。
次に、都道府県別に収益不動産(全体)のうち、J-REITが保有する比率(J-REIT保有比率)を確認すると、「沖縄県」(55%)が最も高く、次いで「奈良県」(50%)、「石川県」(41%)、「山梨県」(33%)、「大分県」(31%)、「栃木県」(30%)の順に高い。
続いて、都道府県別に平均市場回転率*3を確認すると、「千葉県」(5.3%)が最も高く、次いで「沖縄県」(5.1%)、「広島県」(4.4%)、「石川県」(3.9%)、「奈良県」(3.9%)の順に高い[図表4]。
沖縄県は、J-REIT保有比率、市場回転率ともに高位であり、一定の資産規模(約4,700億円)を有している。沖縄県では、投資資金の流入が活発なホテル開発を下支えした可能性がある。
また、「東京都」や「神奈川県」、「京都府」、「愛知県」、「兵庫県」、「埼玉県」は一定の資産規模を有している一方、J-REIT保有比率ならびに市場回転率が低水準に留まっており、証券化拡大の余地は大きいと考えられる。
*3 各都道府県の平均年間取引額(2007年から2024年)÷各都道府県の収益不動産の資産規模
3―「収益不動産」の市場規模と延べ宿泊者数の関係
最後に、ホテル・旅館需要を示す指標の一つである「延べ宿泊者数」と収益不動産の資産規模の関係を確認した。
「延べ宿泊者数」を都道府県別にみると、「東京都」(約9.9千万人泊)が最も多く、次いで「大阪府」(約5.1千万人泊)、「北海道」(約4.0千万人泊)、「沖縄県」(約3.3千万人泊)、「京都府」(約3.2千万人泊)の順に多い[図表5]。
また、「外国人比率」(「延べ宿泊者数」に占める外国人の割合)は、「東京都」(43.9%)が最も高く、次いで「京都府」(37.8%)、「大阪府」(37.0%)、「福岡県」(23.8%)、「北海道」(18.0%)の順に高い。そのほか、「山梨県(17.9%)」、「大分県(17.1%)」、「岐阜県(15.6%)」も相対的に比率は高い。
「延べ宿泊者数」を都道府県別にみると、「東京都」(約9.9千万人泊)が最も多く、次いで「大阪府」(約5.1千万人泊)、「北海道」(約4.0千万人泊)、「沖縄県」(約3.3千万人泊)、「京都府」(約3.2千万人泊)の順に多い[図表5]。
また、「外国人比率」(「延べ宿泊者数」に占める外国人の割合)は、「東京都」(43.9%)が最も高く、次いで「京都府」(37.8%)、「大阪府」(37.0%)、「福岡県」(23.8%)、「北海道」(18.0%)の順に高い。そのほか、「山梨県(17.9%)」、「大分県(17.1%)」、「岐阜県(15.6%)」も相対的に比率は高い。
図表6(左図)は「延べ宿泊者数」と「収益不動産の資産規模」の関係を示しており、正の相関が強く、線形近似曲線に従うことがわかる。具体的には、「延べ宿泊者数」が1万人増加すると、「収益不動産の資産規模」が約4.8億円拡大する関係がみてとれる。需要が安定的に大きい地域では客室が多く整備される、もしくはADR(客室平均単価)が高いと推察される。
「延べ宿泊者数」を「外国人」と「日本人」に分けて、「収益不動産の資産規模」との関係をみると、「外国人」の方が、傾きの絶対値が大きく、相関係数も大きい結果となり、外国人延べ宿泊者数の多い都道府県では、収益不動産の資産規模が大きい傾向がみられた[図表6(中央図・右図)]。
「延べ宿泊者数」を「外国人」と「日本人」に分けて、「収益不動産の資産規模」との関係をみると、「外国人」の方が、傾きの絶対値が大きく、相関係数も大きい結果となり、外国人延べ宿泊者数の多い都道府県では、収益不動産の資産規模が大きい傾向がみられた[図表6(中央図・右図)]。
(2025年07月08日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- わが国の不動産投資市場規模(2024年)~「収益不動産」の資産規模は約315.1兆円(前回比+25.7兆円)。すべての用途が前回調査から拡大
- わが国のホテル投資市場規模(2024年)
- 「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2024年】~都心は価格上昇が加速。一方、下期にかけて南西部は伸び率鈍化、北部と東部は下落に転じる。
- 良好な景況感が継続。先行きも楽観的な見方が強まる。~期待はホテルと産業関係施設(データセンターなど)が上位。リスク要因として、国内金利と米国政治・外交への警戒高まる~第21回不動産市況アンケート結果
- アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(1)~「物流2024年問題」への対策は着手するも、まだ十分でないと認識。トラックドライバーおよび倉庫内作業人員の確保が課題に~

03-3512-1861
経歴
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~)
吉田 資のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/08 | わが国のホテル投資市場規模(2024年) | 吉田 資 | 基礎研マンスリー |
2025/07/02 | 「福岡オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/06/18 | 「広島オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/05/30 | 「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年07月08日
基礎研REPORT(冊子版)7月号[vol.340] -
2025年07月08日
住宅を社会的資産に-ストック型社会における住宅のあり方 -
2025年07月08日
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち -
2025年07月08日
次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは -
2025年07月08日
家計はなぜ破綻するのか-金融経済・人間行動・社会構造から読み解くリスクと対策
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【わが国のホテル投資市場規模(2024年)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
わが国のホテル投資市場規模(2024年)のレポート Topへ