- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 保険・年金フォーカス
保険・年金フォーカス
「知っているようで知らない保険・年金の話」「海外の保険・年金の今が分かる」「ところ変われば保険も変わる」といったことをキーワードに、とかく難しいといわれる保険・年金の話をできるだけ分かりやすく発信するショートレポート。
年度で絞り込む
-
2017年07月11日
欧州保険会社が2016年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)-全体的な状況報告-
欧州の保険会社各社が5月中旬から6月末にかけて、単体及びグループベースのSFCR(Solven... -
2017年07月04日
年金改革ウォッチ 2017年7月号~ポイント解説:確定拠出年金の運用商品選択支援
先月は、今年2月から始まった「確定拠出年金の運用に関する専門委員会」で報告書がまとめられました... -
2017年06月27日
EUソルベンシーIIの動向-EIOPA がORSA(リスクとソルベンシーの自己評価)に関する監督評価を公表-
EIOPA(欧州保険年金監督局)が、2017年6月19日に、ORSA(Own Risk and So... -
2017年06月27日
諸利率について(1) 貸付利率-契約者貸付利率、保険料自動振替貸付利率
諸利率とは、保険契約に適用される利率を意味し、契約者に対する貸付利率、保険料の前納割引利率・積... -
2017年06月20日
潮目が変わる、中国保険業界-行政トップの事実上更迭、安邦保険グループトップの拘束のその先【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(26)
今年に入って、中国の保険会社や、保険行政トップの動向が紙面に載ることが多い。例えば、中堅生保の...片山 ゆき
保険研究部
-
2017年06月13日
保険金詐欺の発生状況-日本と比べて、欧米では保険金詐欺はどうなっているか?
保険にはモラルハザードがつきものである。保険の契約者や受取人による保険金詐欺は、古くから問題と... -
2017年06月06日
年金改革ウォッチ 2017年6月号~ポイント解説:パート労働者の厚生年金加入状況
先月は、「確定拠出年金の運用に関する専門委員会」が2度開催され、運用商品提供数の上限や運用商品... -
2017年05月30日
図表でみる中国経済(人口問題編)-「人口ボーナス」から「人口オーナス」へ、バブル崩壊の遠因になる恐れも
本稿は、中国経済をこれから学ぼうとお考えの方々を対象に、新聞記事やレポートでは通常前提として省... -
2017年05月24日
EUソルベンシーIIの動向-EIOPAがUFR(終局フォワードレート)算出のための方法論に関するCPの最終報告書を公表-
生命保険会社の責任準備金の評価において重要な意味を持つ、超長期の金利水準の設定に関連して、EU... -
2017年05月24日
ベトナム保険業法-特色ある保険監督法
ベトナムにおいては、保険業法にもとづき、財務省(保険監督庁)が保険会社を監督している。保険監督...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2264件
研究員の眼
2970件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3705件
ニッセイ景況アンケート
91件
基礎研レポート
1506件
基礎研レター
1288件
ニッセイ基礎研所報
379件
その他レポート
525件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
保険・年金フォーカスのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険・年金フォーカスのレポート Topへ