- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 研究員の眼
研究員の眼
タイムリーな時事問題について専門家としての考えを解説するコラム。
年度で絞り込む
-
コラム2009年02月16日
「全国的な学力テスト」の結果から見えること -子どもの学力を培い、支えるもの
平成19年度から実施されている「全国的な学力テスト」(正式には「全国学力・学習状況調査」)につ... -
コラム2009年02月06日
「クローン技術」の投資ビジネスへの応用 ~ヘッジファンドの末路~
「クローン技術」と聞くと、クローン羊やクローン牛を思い出す人も多いだろう。「クローン」とは、「... -
コラム2009年02月02日
茶の道と企業経営 ~危機の時こそ肝に銘じたい経営者の志と消費者の責任~
日に日に不況の深刻度は高まり、工場閉鎖、減産、人員カットと、企業の存亡をかけた取組みが新聞紙面... -
コラム2009年01月28日
今こそ大切にしたい「直感力」
先日、あるファイナンスの論文を読んだ。『定量的な予測モデルを作成する際に、過去のデータによく適... -
コラム2009年01月20日
金利上昇を見込んだ債券運用の罠
債券は金利が上昇すると価格が下落し、金利が低下すると価格が上昇する。この性質は長期債の方が短期... -
コラム2009年01月19日
社会保障と経済成長
年金、介護・医療などの社会保障については、これまでセーフティーネットとしての役割が重視されてき... -
コラム2009年01月19日
2008年の起債市場に見るサブプライムショックの傷跡~リーマンブラザーズ破綻の影響~
2008年の公募普通社債市場を振り返ると、2001年のマイカル債以来となるデフォルトが6月以降...德島 勝幸
金融研究部
-
コラム2009年01月15日
FPにエコ視点を!~目からウロコのWエコ
生活防衛手段としての「家計の引き締め」が盛んになっている。過去の一時の「家計見直し」ブームの中... -
コラム2009年01月13日
冷静に受け止めるべき投資用不動産価格の下落
J-REIT(不動産投信)などのファンドや不動産会社の保有不動産において、今後、価格下落傾向の... -
コラム2009年01月09日
乾坤一擲の様相みせる「オバマ経済再生計画」
グリーンスパン前議長の「百年に一度の危機」発言が一人歩きしていることもあって、巷間、大恐慌との...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2268件
ニッセイ年金ストラテジー
1405件
Weekly エコノミスト・レター
1961件
不動産投資レポート
468件
経済・金融フラッシュ
3745件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
970件
基礎研レポート
1523件
基礎研レター
1298件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
533件
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
研究員の眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
研究員の眼のレポート Topへ