- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- アセットアロケーション >
- 2008年の起債市場に見るサブプライムショックの傷跡~リーマンブラザーズ破綻の影響~
2008年の起債市場に見るサブプライムショックの傷跡~リーマンブラザーズ破綻の影響~

金融研究部 常務取締役 研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼 サステナビリティ投資推進室長 德島 勝幸
このレポートの関連カテゴリ
こうしたサブプライムショックの影響は、2008年の月別の公募普通社債の発行動向(条件決定ベース)にも、端的に表れている。公募普通社債の月別発行額には、従来、顕著に時期的な特色が見られた。2007年までの過去5年間の平均では、年末年始等の長期休暇や、期末・株主総会に絡む月(1月・3月・6月・8月・9月・12月)の発行額が小さいのに対し、期初である4月・5月や10月・11月、また、株主総会明けの7月には大量の起債が集中している。年によっては、景気の変動等により若干異なるパターンとなることもあったが、普通社債のスプレッド(国債対比の上乗せ利回り)を変動させる要因ともなっている。
しかし、2008年の月別発行額の推移を見ると、夏場までは近年の傾向と同様、4月・5月に1兆円前後と多額の公募普通社債が条件決定された後、秋になってリーマンブラザーズの破綻以降、状況が一変している。大量起債月であるはずの10月・11月の発行額が激減し、特に10月の条件決定額は3千億円を上回る程度で、2008年の月平均額の半分以下となったのである。その後、10月・11月の発行額減の反動が12月に発現し、12月の条件決定額は4月・5月とほぼ同水準の1兆円超えとなったのである。
もっとも、12月に条件決定された公募普通社債は、電力債等の他に、銀行や証券・ノンバンクの社債が約7割を占め、その中でも個人や機関投資家向けの劣後債が大半となっている。これらは、サブプライムショックで毀損した自己資本比率を嵩上げする目的であったとされる。内外株価や地価の大幅下落、円高及び金利水準の低下によって、個人にとって魅力的な投資先が他に乏しくなるという追い風を受けた中であったが、個人投資家に劣後債の商品内容・リスクを十分に説明した上で販売されたのだろうか。これもサブプライムショックの傷跡と言えるのかもしれない。
(2009年01月19日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1845
- 【職歴】
・1986年 日本生命保険相互会社入社
・1991年 ペンシルバニア大学ウォートンスクールMBA
・2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社に出向
・2008年 ニッセイ基礎研究所へ
・2025年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・日本ファイナンス学会
・証券経済学会
・日本金融学会
・日本経営財務研究学会
德島 勝幸のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/07/03 | 見直しを迫られる国内債券パッシブ運用 | 德島 勝幸 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/06/07 | アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要 | 德島 勝幸 | 基礎研マンスリー |
2024/05/27 | アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要 | 德島 勝幸 | 研究員の眼 |
2023/07/05 | 公的年金の「100年安心」は制度について | 德島 勝幸 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2008年の起債市場に見るサブプライムショックの傷跡~リーマンブラザーズ破綻の影響~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2008年の起債市場に見るサブプライムショックの傷跡~リーマンブラザーズ破綻の影響~のレポート Topへ