- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用手法開発 >
- 「クローン技術」の投資ビジネスへの応用 ~ヘッジファンドの末路~
ところで昨今、投資ビジネス、特にヘッジファンド運用において、「クローン技術」が注目されている。ここでの「クローン技術」は、先に紹介した遺伝子や細胞の組み換えによる生物の複製技術のことではなく、個々のヘッジファンドやファンド・オブ・ヘッジファンズ(複数のヘッジファンドの集合体となっている商品)に投資することなく、株式や債券など伝統的な資産のインデックス(指数)に投資しながら、ヘッジファンドと同等水準のリターンを得ようとする「ヘッジファンド・クローン」(ヘッジファンド複製商品)のことである。
ヘッジファンド投資には従来、運用報酬が高い、流動性・透明性が低い、市場の拡大・成熟化に伴い運用者の平均的なスキルが低下している、などの疑問や懸念が呈されてきた。しかし、ヘッジファンド投資には、伝統的な資産との分散効果や絶対的なリターンを期待できるため、魅力的な投資対象である。そこで、上記のような疑問や懸念を少しでも払拭しようとして生まれたのが、「ヘッジファンド・クローン」である。
「ヘッジファンド・クローン」を作成するには、(1)ヘッジファンドが行っていると想定される取引戦略をパターン化して類似の運用成果を目指すヘッジファンド戦略の複製、(2)伝統的な資産のインデックスを組み合わせて、過去のリターンがヘッジファンドに追随するようにモデル化したリターンの複製、(3)資産の価格付け理論や統計解析を用いて、ヘッジファンドのリターンと類似した分布を作成するリターン分布の複製、などの方法がある。
このように「クローン技術」は生命科学のみならず、ヘッジファンド運用の世界にも進出している。金融危機を契機にヘッジファンド規制も囁かれる中、ヘッジファンド投資の欠点を補うような商品の今後の動向は注目されるが、大方のヘッジファンドでクローンが精度良く複製できるようになれば、優秀な成績を出し続ける運用者への投資が集中して、ファンドの選別・淘汰の流れはより一層進むこととなろう。また、より低額な運用報酬で「ヘッジファンド・クローン」の複製が可能となれば、これまでの高額な運用報酬を要求してきた時代に終わりを告げることとなろう。
伊藤 拓之
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月12日
マレーシア経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比+8.9%~感染改善とコロナ対策の緩和により高成長、年後半は景気減速へ -
2022年08月12日
ロシアの物価状況(22年7月)-コア指数も前月比マイナスに転じる -
2022年08月12日
世界の時差に関する話題 -
2022年08月10日
日韓が最低賃金を引き上げ-引き上げ率は日本が3.3%、韓国が5%- -
2022年08月10日
オフィス市場は調整継続。ホテルは国内観光需要が回復に向かう-不動産クォータリー・レビュー2022年第2四半期
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【「クローン技術」の投資ビジネスへの応用 ~ヘッジファンドの末路~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「クローン技術」の投資ビジネスへの応用 ~ヘッジファンドの末路~のレポート Topへ