- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産形成
資産形成
年度で絞り込む
-
コラム2022年02月28日
つみたてNISA、500万口座超え
2018年1月から始まった つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課...前山 裕亮
金融研究部
-
2022年02月17日
米国株式、2022年末に長期金利2.4%までなら耐えられる?
米国株式は2022年に入って米長期金利の上昇などが嫌気され急落したが、引き続き割安感に乏しい水... -
2022年02月10日
老後準備への拠出額が、必要と考える額に達している人の傾向
老後のための貯蓄や投資に1年間で拠出する必要があると考える金額を、実際に拠出できている人にはど... -
2022年01月27日
パウエル・ショックで株価急落 今後の展開は?
株価下落が止まらない。米国の金融政策を巡る不透明感が払拭されず、日経平均の昨年末からの下落率は...井出 真吾
金融研究部
-
2022年01月24日
老後資金準備の実態-老後までに準備が必要と考える金額、老後のための貯蓄や投資に1年間で拠出する必要があると考える金額と、実際の拠出額
2019年に起こった「老後2000万円問題」は記憶に新しいが、人々は老後までにいくら準備する必... -
コラム2022年01月14日
投資リターンの正しい見方とは-プラスのリターンとマイナスのリターンは重みが違う
老後資金が2,000万円足りないということが話題になって以降、若いうちから投資を始めようという... -
コラム2022年01月13日
勢いがやや止まったESG関連ファンド~2021年12月の投信動向~
2021年12月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入を... -
2022年01月11日
変動金利型と固定金利型のどちらの住宅ローンを選択すべきか-市場動向から最適な住宅ローンの借入戦略について考える
基礎研REPORT(冊子版)1月号[vol.298]
住宅金融支援機構の「業態別の住宅ローン新規貸出額及び貸出残高の推移」によると、個人の住宅ローン... -
コラム2021年12月28日
中古マンション、新築・中古戸建市場の動向-相対的に安価な中古マンションや戸建の購入者が増加
住宅の価格の相対的な高さを図る指標の一つに年収倍率(住宅の購入価格を購入者の年収で割った値)が...渡邊 布味子
金融研究部
-
2021年12月07日
株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?
基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.297]
資産形成は自助努力が求められる流れになってきた。2019年6月に、金融庁の金融審議会で報告され...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
AI・Fintech・IoT
64件
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ