- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 経済 >
 - 家計の貯蓄・消費・資産 >
 - 老後資金準備の実態-老後までに準備が必要と考える金額、老後のための貯蓄や投資に1年間で拠出する必要があると考える金額と、実際の拠出額
 
2022年01月24日
    文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
                                            ■要旨
2019年に起こった「老後2000万円問題」は記憶に新しいが、人々は老後までにいくら準備する必要があり、そのための貯蓄や投資に毎年いくら拠出する必要があると考えているのだろうか。そして、実際に、老後のための貯蓄や投資に年間どの程度拠出しているのか。本稿では、人々が老後までに準備する必要があると考える金額と、老後のための貯蓄や投資に1年間で拠出する必要があると考える金額、そして、老後のための貯蓄や投資に現在拠出している金額について、ニッセイ基礎研究所が実施した独自の調査を用いて確認した結果を紹介する。
結果を先取りしてお伝えすれば、「老後2000万円問題」の影響を受けてか、多くの人が老後のために準備する必要がある金額は、2000万円程度であると考えているようだ。また、老後のための貯蓄や投資に1年間で拠出する必要があると考える金額の中央値は100万円だった。一方、実際に老後のための貯蓄や投資に拠出している金額の中央値は50万円であり、必要であると考える金額の中央値の半分にとどまった。そして、拠出が必要と考える金額に現在の拠出額が達している人は、全体の約37%であった。
■目次
1――はじめに
2――調査概要
3――老後のために準備する必要があると考える金額
4――老後のための貯蓄や投資に1年間で拠出する必要があると考える金額
5――老後のための貯蓄や投資に現在1年間で拠出している金額
6――老後のための貯蓄や投資への実際の拠出額が、必要と考える拠出額に達している人の割合
7――おわりに
            2019年に起こった「老後2000万円問題」は記憶に新しいが、人々は老後までにいくら準備する必要があり、そのための貯蓄や投資に毎年いくら拠出する必要があると考えているのだろうか。そして、実際に、老後のための貯蓄や投資に年間どの程度拠出しているのか。本稿では、人々が老後までに準備する必要があると考える金額と、老後のための貯蓄や投資に1年間で拠出する必要があると考える金額、そして、老後のための貯蓄や投資に現在拠出している金額について、ニッセイ基礎研究所が実施した独自の調査を用いて確認した結果を紹介する。
結果を先取りしてお伝えすれば、「老後2000万円問題」の影響を受けてか、多くの人が老後のために準備する必要がある金額は、2000万円程度であると考えているようだ。また、老後のための貯蓄や投資に1年間で拠出する必要があると考える金額の中央値は100万円だった。一方、実際に老後のための貯蓄や投資に拠出している金額の中央値は50万円であり、必要であると考える金額の中央値の半分にとどまった。そして、拠出が必要と考える金額に現在の拠出額が達している人は、全体の約37%であった。
■目次
1――はじめに
2――調査概要
3――老後のために準備する必要があると考える金額
4――老後のための貯蓄や投資に1年間で拠出する必要があると考える金額
5――老後のための貯蓄や投資に現在1年間で拠出している金額
6――老後のための貯蓄や投資への実際の拠出額が、必要と考える拠出額に達している人の割合
7――おわりに
(2022年01月24日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
                                        03-3512-1882
経歴
                            - 【職歴】
2010年 株式会社 三井住友銀行
2015年 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
2018年 ニッセイ基礎研究所 研究員
2021年7月より現職
【加入団体等】
日本経済学会、行動経済学会、人間の安全保障学会
博士(国際貢献、東京大学)
2022年 東北学院大学非常勤講師
2020年 茨城大学非常勤講師 
岩﨑 敬子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/06/30 | マスク着用の子どもへの影響-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと | 岩﨑 敬子 | 基礎研レポート | 
| 2025/06/26 | マスク着用のコミュニケーションへの影響(2)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと | 岩﨑 敬子 | 基礎研レター | 
| 2025/06/23 | マスク着用のコミュニケーションへの影響(1)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと | 岩﨑 敬子 | 基礎研レター | 
| 2025/06/19 | マスク着用のメンタルヘルスへの影響(2)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと | 岩﨑 敬子 | 基礎研レター | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【老後資金準備の実態-老後までに準備が必要と考える金額、老後のための貯蓄や投資に1年間で拠出する必要があると考える金額と、実際の拠出額】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
老後資金準備の実態-老後までに準備が必要と考える金額、老後のための貯蓄や投資に1年間で拠出する必要があると考える金額と、実際の拠出額のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
            
					


