- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託
投資信託
年度で絞り込む
-
2023年04月28日
確定拠出年金やNISAでは何に投資したら良いのか【2023年3月版】-国内債券型、国内株式型、外国株式型等でパフォーマンスを比較してみた
このレポートでは、確定拠出年金やNISAなどで、老後に備え、毎月積立投資をする場合に、国内債券... -
コラム2023年04月10日
2カ月ぶりに売り越した海外投資家~2023年3月投資部門別売買動向~
2023年3月は、上旬は好調で3月3日から5営業日連続で上昇し、9日には2万8,623円まで上... -
コラム2023年04月10日
米国株式に投資するならどっち?~スポット投資ならETFがおすすめ~
2019年の「老後2,000万円問題」をきっかけに資産運用に関心を持つ人が増えている。特に、投...前山 裕亮
金融研究部
-
コラム2023年04月07日
米国株式ブーム、収束?~2023年3月の投信動向~
2023年3月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみ...前山 裕亮
金融研究部
-
2023年04月07日
米国株式に集中? それとも分散投資?
基礎研REPORT(冊子版)4月号[vol.313]
2019 年の「老後2,000万円問題」をきっかけに資産運用に関心を持ち、実際に投資を始める人が...前山 裕亮
金融研究部
-
コラム2023年03月08日
外国債券ファンドは本当に魅力的か?~2023年2月の投信動向~
2023年2月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみ... -
コラム2023年03月08日
海外投資家は2カ月連続の買い越し~2023年2月投資部門別売買動向~
2023年2月は、米国の金融引締めについて早期停止期待と長期化懸念が交錯するなか、日経平均株価... -
2023年03月03日
資産形成、やってはいけないこと-FX取引、暗号資産、NFTに手を出してはいけない
資産形成のためには、債券、株式、不動産等投資商品を活用するのが必要で望ましいが、このレポートで... -
2023年02月21日
資産形成に向いている投資商品とは何か-何に投資をしたら良いか迷うのであれば、iDeCoやつみたてNISAなどを活用すべき
老後の生活資金確保や住宅購入等のためには、まとまった資金を準備する必要があるが、十分に資産形成... -
2023年02月20日
米株高は続かない?~株高継続には厳しい2つの条件~
米国株式は、2023年に入ってから上昇基調が続き、幸先の良いスタートとなった。米国景気が減速し...前山 裕亮
金融研究部
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
投資信託のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
投資信託のレポート Topへ