- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/11-6/17発行分】
2024年06月18日
新着レポート本数:29本
▼研究員の眼
☆中国における過剰生産能力問題の過去・現在・未来
-「電気自動車」の次は「空飛ぶクルマ」が貿易摩擦の火種に?
☆「戸籍偽造事件」から考えるシニア女性の就労環境の険しさ
☆GDP速報の公表早期化には基礎統計の公表早期化が不可欠
☆「孤独・孤立」対策としての外出のきっかけづくりと移動手段確保
☆新NISAに対する2つの懸念
~順調なスタートを切ったが早くも息切れか?~
☆貿易立国で好循環を目指す
☆Investors Trading Trends in Japanese Stock Market
:An Analysis for May 2024
☆投資部門別売買動向(24年5月)
~事業法人が大幅買い越し~
☆クラメル・ラオの不等式の活用
-たまには学問の理論を振り返ってみよう
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆欧州経済見通し
-消費主導の緩やかな回復へ
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆将来世代の給付低下を抑えるため少子化や長寿化に合わせて調整
-2024年度の年金額と2025年度以降の見通し (2)
☆推し活とお金の話
-癒し、マウンティング、投げ銭、ホスト、金融商品・・・
☆年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持
-2024年度の年金額と2025年度以降の見通し (1)
☆「育成就労」制度の創設
-人権保護と人材育成、それからステルス移民?
☆2024年度トリプル改定を読み解く(上)
-物価上昇で賃上げ対応が論点に、訪問介護は不可解な引き下げ
☆増え行く単身世帯と消費市場への影響-家計消費は2025年頃をピークに減少、
2050年には現在の1割減、うち単身世帯が3割、高齢世帯が半数へ
☆バランスシート調整の日中比較(前編)
-両国で異なる実体経済のデレバレッジと経済的影響のプロセス
☆定年後の女性の働き方
~よりポジティブな選択の機会へ
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆米国のTikTok禁止法
☆グローバル株式市場動向(2024年5月)
-半導体関連銘柄を中心に幅広く上昇
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状
-2022年と2023年のデータを中心に-
☆専業主婦が国民年金保険料を納める制度に変えると、低所得者が不利に!?
~年金改革ウォッチ2024年6月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ロシアGDP(2024年1-3月期)
-前年比5%台の高成長を維持
☆ロシアの物価状況(24年5月)
-前年比伸び率は8%台まで上昇
☆インド消費者物価(24年5月)
~5月のCPI上昇率は5ヵ月連続で低下も、食品価格が依然高止まり
☆米FOMC(24年6月)
-予想通り、政策金利を据え置き。24年内に1回の利下げを見込む
☆企業物価指数2024年5月
~再エネ賦課金の単価引き上げで、企業物価は上昇ペース加速。先行きも上昇を見込む~
☆英国雇用関連統計(24年5月)
-失業率は緩やかに上昇
☆貸出・マネタリー統計(24年5月)
~マイナス金利解除後、定期預金等への資金流入が鮮明に
☆中国における過剰生産能力問題の過去・現在・未来
-「電気自動車」の次は「空飛ぶクルマ」が貿易摩擦の火種に?
☆「戸籍偽造事件」から考えるシニア女性の就労環境の険しさ
☆GDP速報の公表早期化には基礎統計の公表早期化が不可欠
☆「孤独・孤立」対策としての外出のきっかけづくりと移動手段確保
☆新NISAに対する2つの懸念
~順調なスタートを切ったが早くも息切れか?~
☆貿易立国で好循環を目指す
☆Investors Trading Trends in Japanese Stock Market
:An Analysis for May 2024
☆投資部門別売買動向(24年5月)
~事業法人が大幅買い越し~
☆クラメル・ラオの不等式の活用
-たまには学問の理論を振り返ってみよう
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆欧州経済見通し
-消費主導の緩やかな回復へ
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆将来世代の給付低下を抑えるため少子化や長寿化に合わせて調整
-2024年度の年金額と2025年度以降の見通し (2)
☆推し活とお金の話
-癒し、マウンティング、投げ銭、ホスト、金融商品・・・
☆年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持
-2024年度の年金額と2025年度以降の見通し (1)
☆「育成就労」制度の創設
-人権保護と人材育成、それからステルス移民?
☆2024年度トリプル改定を読み解く(上)
-物価上昇で賃上げ対応が論点に、訪問介護は不可解な引き下げ
☆増え行く単身世帯と消費市場への影響-家計消費は2025年頃をピークに減少、
2050年には現在の1割減、うち単身世帯が3割、高齢世帯が半数へ
☆バランスシート調整の日中比較(前編)
-両国で異なる実体経済のデレバレッジと経済的影響のプロセス
☆定年後の女性の働き方
~よりポジティブな選択の機会へ
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆米国のTikTok禁止法
☆グローバル株式市場動向(2024年5月)
-半導体関連銘柄を中心に幅広く上昇
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状
-2022年と2023年のデータを中心に-
☆専業主婦が国民年金保険料を納める制度に変えると、低所得者が不利に!?
~年金改革ウォッチ2024年6月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ロシアGDP(2024年1-3月期)
-前年比5%台の高成長を維持
☆ロシアの物価状況(24年5月)
-前年比伸び率は8%台まで上昇
☆インド消費者物価(24年5月)
~5月のCPI上昇率は5ヵ月連続で低下も、食品価格が依然高止まり
☆米FOMC(24年6月)
-予想通り、政策金利を据え置き。24年内に1回の利下げを見込む
☆企業物価指数2024年5月
~再エネ賦課金の単価引き上げで、企業物価は上昇ペース加速。先行きも上昇を見込む~
☆英国雇用関連統計(24年5月)
-失業率は緩やかに上昇
☆貸出・マネタリー統計(24年5月)
~マイナス金利解除後、定期預金等への資金流入が鮮明に
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
OPECプラスが減産縮小を決定
~今後の原油相場への影響は?
No.2
日本の「GDP順位下落」は何がマズイのか?
No.3
中国、住宅購入で“戸籍”も取得
-地方で増す不動産不況への危機感
No.4
新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか
-なぜ米国株式型が強かったのか
No.5
法人企業統計24年1-3月期
-経常利益(季節調整値)が再び過去最高を更新
No.6
宿泊旅行統計調査2024年4月
~中国人宿泊者数が緩やかに回復。先行きも回復を続ける公算が大きい~
No.7
米個人所得・消費支出(24年4月)
-コアPCE価格指数(前月比)は前月から低下、市場予想に一致
No.8
ユーロ圏消費者物価(24年5月)
-総合指数、コア指数ともに前年比で加速
No.9
人口戦略会議・消滅可能性自治体と西高東低現象
~ソフトインフラの偏在から検討する~
No.10
日米欧の実質賃金推移とその特徴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
OPECプラスが減産縮小を決定
~今後の原油相場への影響は?
No.2
日本の「GDP順位下落」は何がマズイのか?
No.3
中国、住宅購入で“戸籍”も取得
-地方で増す不動産不況への危機感
No.4
新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか
-なぜ米国株式型が強かったのか
No.5
法人企業統計24年1-3月期
-経常利益(季節調整値)が再び過去最高を更新
No.6
宿泊旅行統計調査2024年4月
~中国人宿泊者数が緩やかに回復。先行きも回復を続ける公算が大きい~
No.7
米個人所得・消費支出(24年4月)
-コアPCE価格指数(前月比)は前月から低下、市場予想に一致
No.8
ユーロ圏消費者物価(24年5月)
-総合指数、コア指数ともに前年比で加速
No.9
人口戦略会議・消滅可能性自治体と西高東低現象
~ソフトインフラの偏在から検討する~
No.10
日米欧の実質賃金推移とその特徴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2024年06月18日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【6/11-6/17発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【6/11-6/17発行分】のレポート Topへ