2024年06月04日

今週のレポート・コラムまとめ【5/28-6/3発行分】

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

新着レポート本数:16本

▼研究員の眼
 
日本株式の上値が重い3つの理由
 
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
 
日米欧の実質賃金推移とその特徴
 
中国経済の見通し
-政策頼みの景気回復。不動産リスクは残存、貿易摩擦も新たな火種に

 
-----------------------------------
▼基礎研レポート
 
女性と「定年」
~男性との違いに着目して

 
-----------------------------------
▼基礎研レター
 
中国、住宅購入で“戸籍”も取得
-地方で増す不動産不況への危機感

 
日本の「GDP順位下落」は何がマズイのか?
 
暑熱ストレスの労働への影響
-東アジアのいくつかの研究で労働生産性の減少が指摘されている

 
市民後見人とは何か
~後見制度の担い手として期待される役割~)

 
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
 
保険部門におけるデジタル化の進展(欧州)
-EIOPAの調査報告書(2024年4月)の紹介

 
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
 
ユーロ圏消費者物価(24年5月)
-総合指数、コア指数ともに前年比で加速

 
法人企業統計24年1-3月期
-経常利益(季節調整値)が再び過去最高を更新

 
宿泊旅行統計調査2024年4月
~中国人宿泊者数が緩やかに回復。先行きも回復を続ける公算が大きい~

 
米個人所得・消費支出(24年4月)
-コアPCE価格指数(前月比)は前月から低下、市場予想に一致

 
ユーロ圏失業率(2024年4月)
-失業率は6.4%にやや低下

 
鉱工業生産24年4月
-4-6月期は増産が見込まれるが、不透明感は強い

 
雇用関連統計24年4月
-経済活動の停滞を反映し、製造業中心に弱い動き

 

先週のアクセスランキング(1位~10位)

No.1
介護の「生産性向上」を巡る論点と今後の展望
-議論が噛み合わない原因は?現場の業務見直し努力が重要

 
No.2
2024・2025年度経済見通し(24年5月)
 
No.3
新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか
-なぜ米国株式型が強かったのか

 
No.4
「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2024年)
 
No.5
新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か
 
No.6
J-REIT市場の動向と収益見通し。借入金利上昇を背景に今後5年間で▲5%減益を見込む
~シナリオ別の分配金レンジは「▲18%~+7%」となる見通し~

 
No.7
2023年20代人口流出率にみる「都道府県人口減の未来図」(1)
-大半が深刻な若年女性人口不足へ-

 
No.8
在職老齢年金の減額判定基準が月額50万円へ引上げ
 
No.9
消費者物価(全国24年4月)-コアCPIの伸びは2ヵ月連続で鈍化したが、
電気代の値上げで5月に上昇率が急拡大する見込み

 
No.10
韓国の出生率が0.72で、8年連続過去最低を更新
-若者の意識を的確に把握し有効な対策の実施を-

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!

(2024年06月04日「その他レポート」)

このレポートの関連カテゴリ

Xでシェアする Facebookでシェアする

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【今週のレポート・コラムまとめ【5/28-6/3発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

今週のレポート・コラムまとめ【5/28-6/3発行分】のレポート Topへ